毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

フセイン元大統領、イラク法廷へ引き渡し

Pocket

Saddam Turned Over to Iraqi Justice

Saddam Hussein and 11 of his top lieutenants appeared before an Iraqi judge on Wednesday as Iraq took legal custody of them from the U.S.military.

■チェック

!
・turn over 引き渡す
・justice 司法、裁判  
・lieutenant [lu:te’nэnt] 副官 
・legal custody 法的管理権  

■対訳

「フセイン元大統領、イラク法廷へ引き渡し」

水曜日、イラクがサダム・フセイン元大統領とその幹部11人の法的管理権を米軍から引き継いだのに伴い、この12人はイラク人裁判官の前に姿を現した。

■訳出のポイント
タイトルは
Saddam (was) Turned Over to Iraqi Justice 
のように、was を補って考えましょう。
turn over には色々な意味がありますが、ここでは、
「(犯人・容疑者を警察などの当局に)引き渡す、突き出す」の意味です。
was を補うことによって、この文が受動態で
「サダムはイラク法廷に引き渡された」という意味であることがわかります。

appear before という表現は、文字通りの意味は「〜の前に姿を現す」です。
主に、「公衆の前に姿を現す」「(委員会など公的な集まりに)出席する」
そして、「裁判を受ける」というような文脈で使われます。
例:
appear before an audience で「聴衆の前に姿を現す」。
appear before the judge で「裁判官の前に姿を現す」→「出廷する」

記事の中では、appeared before an Iraqi judge、
すなわち、「一人のイラク人裁判官の前に姿を現した」 となっています。
「法廷に姿を現した」という意味ではなく、
「あるイラク人裁判官の前に出頭した」のだと理解できます。

対訳では、後半を「この12人はイラク人裁判官の前に姿を現した」としましたが
原文には「この12人」に該当する表現は使われていません。
厳密にいうと、ここは Saddam Hussein and 11 of his top lieutenants であり
繰り返しを避けるためには 「彼ら」という訳でもいいかもしれません。
ただ、日本語表現としては「この12人」とした方が明確かつ自然だと思います。

■編集後記

近鉄買収に名乗りをあげたライブドアの堀江社長の会見、Tシャツ姿。
さらに31歳の若さで「うちにはキャッシュが500億ありますから」なんて言ってのけるのはなにか既存の大人社会を馬鹿にしているようで腹立たしく思った方もいたかもしれませんが、少なくとも私は非常に好感が持てました。
しかし、球団側は買収提案にNO、巨人の渡辺オーナーもライブドア社を門前払い。
堀江社長としては、全てを見越した上の報道価値を考えた結果の行動だったのでしょう。
しかし球団経営を放棄した会社がNOというのも変だな。

私も最近、長年のスーツ出勤をやめ、Tシャツ出勤に切り替えたところでした。

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク