毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

遺伝子組み換えのニワトリ:ガン治療薬を含む卵を産出

Pocket

Genetically Engineered Chickens Produce Eggs With Cancer Drugs

A team at the Roslin BioCentre in Edinburgh, known as the institute where Dolly the sheep was cloned, has made genetically engineered chickens that produce cancer drugs in their egg whites.

■チェック

・genetically engineered 遺伝子組み換え(が行われている)
・institute 研究所

■対訳

「遺伝子組み換えのニワトリ:ガン治療薬を含む卵を産出」

クローン羊のドリーを誕生させた研究所として知られる、エディンバラのロスリン・バイオセンターのチームが、産んだ卵の白身中にガン治療薬を含む遺伝子組み換えニワトリをつくり出した。

■訳出のポイント

be genetically engineered は 「遺伝子操作された」「遺伝子組み換えによる」 という表現です。

日本語でも 「GM食品」 などという言葉もよく耳にするようになりましたが、GM = genetically modified も同様の意味で頻出なので、あわせて確認しておきましょう。

institute はもともと、「設立する」 という意味の動詞です。

そこから、名詞として、学術・芸術・教育・研究などを目的として設立された 「会」 「協会」 「会館」 の意味でも使われるようになりました。

こういった意味から、 「研究所」 と訳すのが適切な場合が多い単語です。

Dolly the sheep の部分は、一見すると語順に違和感を覚えるかもしれませんが、これで正しい語順です。

(個人の) 名前 + the + (個人の属性や職業などを表す) 一般名詞という形になっているのです。

たとえば米国漫画の主人公 「猫のフェリックス」 は、Felix the Cat といいます。

同様に、 Dolly the sheep は 「羊のドリー」 です。

他にも、 「羊飼いのピーター」  Peter the shepherd 、「肉屋のボリス」 Boris the butcher のように使うことができます。

■編集後記

遺伝子組み換えの大豆の論争が以前かなり熱くなったことがありますが今度は卵ですか!!大豆の場合は、経済性を追求して、害虫に強い大豆を作ることが目的でしたが、今度は、「ガン予防」です。
人間の想像力ってすごいですね。今度は、風邪をひかない野菜、血糖値を下げる牛肉なんかできたりして。

ちょっと怖いですが(^^;

ところで、牛乳の消費が減っているそうですね。不二家さんの問題の余波です。細菌の量が基準の60倍以上って、よく実感できませんが、怖いです。

(裏)不二家さん、業界第3位であのアリサマ。氷山の一角でしょうか。

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク