毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

中国、地震の死亡者が約1500人に

Pocket

China’s Earthquake Toll Nears 1,500

President Hu Jintao visited the devastated area of Qinghai Province on Sunday, five days after a massive earthquake of magnitude 6.9 hit northwest China, as the death toll rose to nearly 1,500.

■チェック

・(death) toll  死亡者数
・devastated area  被災地
・massive  大規模な

■対訳

「中国、地震の死亡者が約1500人に」

中国北西部で発生したマグニチュード6.9の大型地震から5日後の日曜日、胡錦涛国家主席が被災地の青海省を訪れる一方で、死者の数は約1500人に達した。

■訳出のポイント

death toll は災害関連の記事で頻出の表現で 「死亡者数」 「犠牲者数」 です。

toll だけでの同じ意味で使われるので、あわせて確認しておきましょう。

near は 「近い」 という基本的な形容詞ですが、動詞で 「近づく」 「接近する」の意味にもなります。

そこで、今日のタイトル China’s Earthquake Toll Nears 1,500 を直訳すると 「中国の地震の犠牲者数が1500に近づく」 →「中国、地震の死亡者が約1500人に」 ということです。

devastate は 「破壊する」 「打撃を与える」 という動詞で、その過去分詞から派生した形容詞 devastated は 「破壊された」 「打ちのめされた」「打撃を受けた」。

そこで devastated area は 「打撃を受けた地域」 です。

主に “災害で大きな打撃を受けた地域” → 「被災地」 という意味で使われます。

province は 「州」 「省」 などの行政区分にあたる単語です。

ここでは中国の 「~省」 にあたる英語として登場しているので、Qinghai Province で 「青海省」。

今回の大地震の被災地は青海省王樹県で、チベット民族の自治州です。

胡錦涛国家主席が南米訪問を急きょ切り上げ、被災者慰問と救援活動陣頭指揮のため被災地入りをしたというニュースですが、中国共産党指導部が被災地支援に積極的に取り組む姿勢をアピールし、チベット族を中心とする少数民族の不満を押さえる狙いもあるようです。

一方、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は、亡命先のインドで”なるべく早く正式なルートで被災地を訪問したい” という希望を表明しています。

■編集後記

2010年、すでに
1月12日 ハイチ M7.0

その46日後、

2月27日 チリ  M8.8

さらにその46日後、

4月14日 中国  M7.1

つまり過去2回の大地震はハイチ地震を起点とすると正確に46日後に起きています。

すると次は。。
5月30日。。

(裏)季節はずれの雪、巨大地震、大噴火。。
なんか世界の終わりのイメージ。

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク