Trump Announces 15% Tariff on Imports from Japan
US President Donald Trump said on Tuesday that the US and Japan reached a new agreement in which the US would impose a 15 percent tariff on imports from Japan, including automobiles.
■チェック
・_% tariff _%の関税
・imports from Japan 日本からの輸入品
・reach a new agreement 新たな合意に至る
・impose a _ percent tariff on ~に_%の関税を課す
・automobile自動車
■対訳
「トランプ氏、日本からの輸入品に15%関税を発表」
ドナルド・トランプ米大統領は火曜日、アメリカと日本が新たな合意に達し、その中で米国は日本からの輸入品に15%の関税を課すことを明らかにした。対象には自動車も含まれるという。
■訳出のポイント
_% tariff
「_%の関税」は、
第二次トランプ政権が発足して以来、何度も登場している言い方ですね。
tariff on ~ で
「~に対する関税」「~に課す関税」
という意味になる点も、押さえておきましょう。
imports は
「輸入品」。
対になる
exports
「輸出品」
とあわせて、確認しておいてください。
ここでは
imports from Japan で
「日本からの輸入品」
ということですね。
agreement は
「同意」「合意」「承諾」
を意味する名詞。
reach an agreement で
「同意に達する」「合意に至る」
という言い方になっています。
今日の場合は
reached a new agreement なので
「新しい同意に至った」→「新たな合意に達した」
というわけですね。
そして、
本文後半の
in which … 以下については、
関係代名詞 which の先行詞は
直前の [a new agreement] 。
したがって、
「その中(=新たな合意の中)では … 」
という形になっています。
すなわち、
「… 新たな合意に達し、その中では米国は日本からの輸入品に15%の関税を課す」
ということです。
また、文末の
including automobiles
「自動車を含む」は
直前の imports from Japan
にかかっていますね。
つまり、意味的には
「自動車を含む日本からの輸入品」
ということですが、
全体として自然でわかりやすい日本語にするために、対訳ではこの部分を独立させて、
「(15%関税の)対象には自動車も含まれる」→
としています。
トランプ米大統領は7月22日、日本との間で
a massive trade deal
「貿易交渉における大規模な合意」
に至ったことを明らかにしました。
自身の SNS への投稿で、日本に対する相互関税は15%になることを表明。
関係者によると、自動車関税に関しても15%で合意したということです。
同時に、日本が米国5500億ドル(約80兆円)を投資し、利益の90%を米国が受け取るとしています。
■編集後記
8月1日の交渉期限が迫る中、今回の日米合意はトランプ政権がこれまでに締結した一連の貿易協定の中で最も重要なものとして、各国でも大きく報じられています。・・・しかし、自動車関税をひとつを例に取ってみても、もともとは2.5%だったところを、米国側が一方的に25%に引き上げると通告してきた(=脅してきた)という経緯です。それが最終的に15%に落ち着いたわけです。結局はトランプ政権の描いた計画どおりという感じでしょうか・・
(お知らせ)
毎日1分!英字新聞の一部音声はアプリでスマホで聞くことができます!
↑ページ後半の「スマートフォンで音声を聴く場合」のところです!
(裏)昨夜中学時代の同級生と夕食。昔話で盛り上がるっていいですね・・話が付きませんでした・・