Heatstroke Patients in Japan Quadruple Amid Brutal Heat
A total of 9,105 people have been taken to hospitals with symptoms of heatstroke across the nation in the first week of July, a fourfold increase from the previous week, according to Japan’s Fire and Disaster Management Agency.
■チェック
・heatstroke patient 熱中症患者
・brutal heat 酷暑
・a total of 合計~
・be taken to a hospital病院に搬送される
・symptom 症状
・fourfold increase 4倍の増加
・previous week 先週、前週
・(the) Fire and Disaster Management Agency
【日本】総務省消防庁
■対訳
「日本、酷暑で熱中症患者が4倍に」
日本の総務省消防庁によると、7月第1週に全国で合計9105人が熱中症の症状で病院に搬送された。前週の4倍に増加したという。
■訳出のポイント
quadruple はもともと
「4倍の」「四重の」
という形容詞。
ここから、
「4倍になる」「4倍に増える」
という動詞にもなっています。
また、本文で登場している
fourfold も
「4重の」「4倍の」
という形容詞なので、
a fourfold increase だと
「4倍の増加(増大、増殖)」「4倍増」
ということですね。
brutal は元来
獣のように「野蛮な」「残忍な」「残酷な」
という形容詞。
ここから、
天候などが「厳しい」「激しい」「猛烈な」
という意味合いでもしばしば使われます。
brutal heat で
「猛烈な暑さ」→「酷暑」「猛暑」
ということですね。
be taken to a hospital は
「病院に連れて行かれる」→「病院に(救急)搬送される」
という言い方。
主語が複数形になると
be taken to hospitals
とする場合も多いので、あわせて確認しておきましょう。
[,] に挟まれた
a fourfold increase from the previous week
の部分は
文前半を受けて
「熱中症の症状で病院に搬送された合計9105人」
を受けた(=説明する)文節になっています。
すなわち、
「前週から4倍増(の合計9105人が熱中症の症状で病院に搬送された)」
ということですね。
対訳では、この部分を独立させて第2文として
「前週の4倍に増加した」
としています。
総務省消防庁が9日に公表した速報値によると、7月1日~7日の1週間に熱中症で救急搬送された人は全国で9105人にのぼりました。
全国的に厳しい暑さが続いたためだとみられます。
死亡者も三重、愛媛、大分など14県で計19人。
今後も広い範囲で蒸し暑い天気が続く見通しということで、消防庁は全国的に注意を呼びかけています。
■編集後記
本当に毎日蒸し暑いですね。年齢や日頃の体力など関係なく、誰でも熱中症になる可能性がある天候です。同時に熱中症は予防可能なので、かかってしまって後悔するよりも、一歩先の予防策を講じていきたいですね!
(裏)新潟に帰ると・・・十全ナスを浅漬けにして冷やしたもの、そして筋子が美味いです!ご飯がすすみます。