US to Send 1,000 Additional Troops to Middle East
The US military will send an 1,000 additional troops to the Middle East amid rising tensions with Iran, the Pentagon announced on Monday.
■
■チェック
・send _ additional troops 兵士 _人を増派する
・Middle East 中東
・amid rising tensions 緊張が高まる中で
・(the) Pentagon 【米】国防総省
■ 対訳
「米、中東に兵士1000人増派へ」
イランとの緊張が高まる中、米軍は中東へ1000人の米兵を追加派遣するという。月曜日に国防総省が発表した。
■ 訳出のポイント
troop はもともと
移動する人やサルなどの 「群れ」 「一隊」 「一団」
を指す名詞。
ここから、
「軍隊」 「兵士」
という意味でも頻出です。
今日の場合は
1,000 additional troops (=1,000 solders) で
「1000人の追加兵士」、
send an 1,000 additional troops で
「1000人の追加兵士を送る」 → 「兵士1000人を増派する」
ということですね。
rising は
「上昇する」 「増大する」 「高まる」
という形容詞。
amid rising tensions で
「高まる緊張の中で」 → 「緊張が高まる中で」
という頻出表現になっています。
ここでは
amid rising tensions with Iran なので
「イランとの緊張が高まる中で」
というわけです。
pentagon は 「五角形」。
the Pentagon と固有名詞で
「ペンタゴン」。
バージニア州にある米国国防総省の五角形の建物の別称です。
ここから、建物だけでなく
Department of Defense 「国防総省」
という組織そのものを指す場合にも用いられていますね。
the Pentagon announced で
「米国防総省が発表した」
ということです。
米国は中東のホルムズ海峡付近で起きたタンカー攻撃をイランの精鋭部隊が実行したと判断。
その対抗措置として、中東地域に米兵1000人を追加派遣することを明らかにしました。
これに対するイランの反発は必至と見られ、中東ではますます緊張が高まることが懸念されます。
■編集後記
現在、中東地域にどのくらいの規模で米軍が駐留しているかはっきりした数字は公開されてませんが過去に発表された数字を見てみると数千名ー1万人はいるようですね。IS掃討が区切りをつけたとはいえ、イラン政府がイスラム教過激派組織を支援する状況。令和時代に一体なにが世界で起こるのでしょう。
(裏)昨夜の地震、東京もけっこう揺れました。最近地震多いですね。