毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

日本中部の高速道路でバス炎上事故、2人死亡

Pocket

Fiery Bus Crash on Expressway Kills 2 in Central Japan

A bus crashed into a dividing strip,overturned and caught fire on anexpressway in Nagoya, central Japan,killing two and injuring seven people on Monday.

■チェック

・fiery bus crash バス炎上事故
・expressway 高速道路
・dividing strip 分離帯
・overturn 横転する
・catch fire 炎上する

■対訳 

「日本中部の高速道路でバス炎上事故、2人死亡」

月曜日、日本中部の名古屋市の高速道路でバスが分離帯に衝突し、横転して炎上した。
2人が死亡し、7人がけがを負った。

■訳出のポイント

fiery は「火の」「火を使った」「燃えている」「火炎の」という形容詞。

そこで、タイトルのfiery bus crash は「燃えているバスの(衝突)事故」→「バス炎上事故」ということですね。

expressway は米国や豪州で「高速道路」を指す語。

ちなみに、highway は都市や町を結ぶ「幹線道路」「主要路」であり「高速道路」ではないので、注意しましょう。

dividing が「分ける」「分割する」「分離する」という動詞 divide の現在進行形が形容詞化した語で、

strip は土地、布、板などの「細長い1片」「切れ」「帯状のもの」という名詞。

dividing strip で道路の「分離帯」「中央分離帯」を指しています。

したがって

crash into a dividing strip で「分離帯に衝突する」ということですね。

overturn は「ひっくり返す」「倒す」という成句 turn over から派生した動詞。車や船舶などが「ひっくり返る」「横転する」「転覆する」の意になっています。

catch fire は「火がつく」「引火する」「燃え出す」「燃え上がる」という言い方。意図せずに、偶然にあるいは事故によって「燃える」「炎上する」というニュアンスがともなう表現として捉えておきましょう。

名古屋市北区の名古屋高速道路・豊山南出口付近で、22日午前、名古屋市中央部の栄から愛知県営名古屋空港に向かっていた空港バスが、分離帯に衝突し横転、炎上しました。

運転手の男性と乗客1名が死亡、7人が負傷しました。事故の原因については警察が調査中ということです。

■編集後記

これから海外へ旅立とうとしている乗客もいらっしゃったかと・・災難が空港に到着する前に起きるなんて想像さえできなかったでしょう。いずれにせよドライバーは人命を預かるわけです。会社は徹底的な健康管理、そしてチェックをしてほしいと思います。

今日の動画
https://youtu.be/ljnPAzwPP-E

(裏)昨夜近所のよくいく居酒屋で食べたナスのカレー煮が絶品だった!!もうナスカレーです。

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク