Japan’s New PM Sanae Takaichi Vows to Strengthen Economy
Sanae Takaichi said her new government will prioritize economic policies to curb inflation after being elected Japan’s first female prime minister on Tuesday.
■チェック
・PM (prime minister) 【日本】総理大臣、首相
・vow ~を誓う、明言する、公約する
・strengthen (the) economy 経済を強化する
・prioritize economy policies経済政策を優先する
・curb inflation インフレ(物価上昇)を抑える
・be elected 選出される
■対訳
「日本の高市早苗新首相、経済強化を誓う」
火曜日に日本初の女性総理大臣に選出された高市早苗氏は、物価上昇を抑えるため、経済政策を最優先に掲げる方針を示した。
■訳出のポイント
動詞 vow は
「誓う」「誓約する」。
vow to V で
「~することを誓う」
という意味合いになります。
「力」「強さ」
を意味する名詞 strength に
「~にする」という接尾辞 -en が付いた
strengthen は
「~を強くする」「~を強化する」の意です。
strengthen the economy で
「経済を強化する」
ということですね。
ちなみに、ニュースの見出しでは、冠詞や助動詞などを省略して簡潔に、力強く見せるのが慣例。
今日のタイトルも冠詞 the が省かれています。
prioritize は
「~を優先させる」「~に優先順位をつける」
という動詞。
prioritize economic policies で
「経済政策を優先する」
となっています。
政治課題の順位づけを示すニュース英語では定番の言い方です。
inflation は
「インフレーション」「インフレ」。
“物価が全般的に持続して上昇すること”
を意味します。
一般向けの報道では、わかりやすく
「物価上昇」「物価高」
と訳される場合も多いですね。
curb の語源は、
「曲げられたもの」を意味する中世仏語 courbe。
もともとは
「曲がった金属製のくつわ」=
馬の口に当てて動きを “抑える” 道具の一種
を指していました。
ここから転じて
curb (a horse) 「馬をくつわで抑える」→
感情、勢い、活動などを「抑制する」
という動詞が派生したという経緯です。
ここでは、
curb inflation で
「インフレを抑える」「物価上昇を抑制する」
という言い方になっています。
will prioritize economic policies to curb inflation で
「物価上昇を抑えるため、経済政策を優先する」
ということですね。
本文後半
after being elected … 以下は
「火曜日に日本初の女性総理大臣に選出された後で」。
対訳では、この部分を修飾説として主語の「高市早苗氏」にかぶせる形にしています。
すなわち、
「火曜日に日本初の女性総理大臣に選出された高市早苗氏は・・・」
というわけです。
10月21日、国会で第104代総理大臣に指名され、日本初の女性首相となった自民党の高市早苗総裁。
これまでの公明党に代わり、日本維新の会との連立内閣が誕生です。
首相は就任記者会見で
「国民が直面している物価高への対策をしっかりと講じていく」
と語り、内閣の基本的な性格については
「決断と前進の内閣だ」
としています。
■編集後記
高市内閣がついに発足しました。日本初の女性総理として、その名にふさわしいリーダーシップを期待したいですね。今、物価上昇が家計を直撃し、多くの家庭が苦しんでいます。「決断と前進の内閣」を掲げた以上、国民が実際に効果を感じられるような政策を、迅速かつ的確に進めてもらいたいものです。
(裏)秋をもっと長く感じたいと思ってる方多いでしょうねー。。一気に冬は困ります。