Robbers Take Jewels from Louvre
A gang of four robbers broke into the Louvre in Paris on Sunday and stole eight pieces of “priceless” jewelry, including a necklace and earrings worn by Napoleon’s wife, Empress Marie-Louise.
■チェック
・robber 強盗
・jewel (jewelry) 宝石、宝飾品
・Louvre ルーブル美術館
・break into ~に押し入る、侵入する
・steal (→ stole → stolen) ~を盗む
・priceless貴重な、価値のある
・necklace ネックレス
・earring イヤリング
・(be) worn by ~が身につけた
・Napoleon ナポレオン
・Empress Marie-Louis 皇后マリー=ルイーズ
■対訳
「ルーブルに強盗、宝飾品奪う」
日曜日、パリのルーブル美術館に4人組の強盗が侵入し、ナポレオンの妻マリー=ルイーズ皇后が身につけたネックレスやイヤリングなど、”極めて貴重な”宝飾品8点が盗まれた。
■訳出のポイント
rob は
「~を奪う」「~を強奪する」
という動詞。
「~を盗む」
でおなじみの動詞 steal と違って、
「力づくで取ること」
を表します。
robber は
この動詞 rob に
「~する人」の意の接尾辞 -er が付いた語で
「強奪する人」→「強盗」「盗賊」
の意味になっています。
gang は
「群れ」「仲間」
という名詞。
悪漢などの「一団」「一味」
という意味合いでもよく使われます。
ここでは
a gang of four robbers で
「4人の強盗の一団」→「4人組の強盗」
ということですね。
priceless は
直訳すると
「値段がない」。
ここから、
「値段がつけられないほど貴重な」「非常に高価な」
という意味合いで使われる形容詞です。
今日の本文では、
“priceless”
と ” ” (=quotation marks「引用符」)
がついていて、
当局や美術館関係者の発言を引用していることがわかります。
金銭的価値では測れない文化的・歴史的価値を強調し、
単に very expensive ということではなく、
“代えがきかない”
というニュアンスを伝えているわけですね。
フランスのラシダ・ダチ文化相によると、10月19日午前9時半ごろ、覆面をつけた4人の男が美術館の窓を壊し、昇降機を使って侵入。
かつての王族らの宝飾品が陳列されている Apollo Gallary から、ネックレス、イヤリングなど9点を奪いました。
(そのうち1点はのちに美術館近くで発見されています)。
犯行に要された時間はわずか7分だったそうです。
■編集後記
こんな映画のような強盗事件が今どき発生し、成功するなんて!という感じですね。しかし、これだけ”素性が知られている” 宝飾品は捌くわけにもいきませんし、目的な何なんだろう?と疑問に思ってしまいます。おそらく単に所有したいという大金持ちのクライアントがいるのでしょうか。いずれにせよ仏当局は総力をあげて捜査に当たっていることでしょう。何か続報が出てくるのか注視したいです。
毎日1分!英字新聞の一部音声はアプリでスマホで聞くことができます!
↑ページ後半の「スマートフォンで音声を聴く場合」のところです!
(裏)最高気温15度はさすがに寒い・・このまままっすぐ「鍋の季節」に突入か・・・