毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

マルタで猫虐待・殺害の日本人男性、禁錮2年

Pocket

Malta Sentences Japanese Man to 2 Years in Prison for Abusing and Killing Cats
A Japanese man was sentenced to two years in prison for abusing and killing cats on the Mediterranean island of Malta, and was banned from owning animals for 40 years.
■チェック
・sentence A to B A に B の刑を言い渡す
・_ years in prison _年の懲役(禁錮)
・Malta 【国名】マルタ
・abuse ~を虐待する
・Mediterranean island 地中海の島
・ban from~を禁ずる、禁止する
・own animals 動物を飼う、飼育する
■対訳
「マルタで猫虐待・殺害の日本人男性、禁錮2年」
地中海の島国マルタで猫を虐待し殺したとして、日本人の男に禁錮2年の判決が言い渡され、今後40年間にわたり動物を飼うことを禁じられた。
■訳出のポイント
sentence は
「文」
という意味の名詞としてよく知られていますが、
もともとは
「判断」「意見」を意味するラテン語 sententia
から来ています。
そこで、
「裁判所の最終的な判断」=「判決」
という意味の法律用語にもなっており、
a prison sentence
「懲役(禁錮)判決」→「懲役(禁錮)刑」
のように使われるわけです。
また、
名詞形から派生した動詞として
「刑を宣告する」「刑を言い渡す」「刑に処する」
という意味でも頻出。
しっかり押さえておきましょう。
sentence A to B
「A に B の刑を言い渡す」
という形が定番です。
さらには、
sentence A to B for C で
「A に(C の罪で) B の刑を言い渡す」
という構文になります。
今日のタイトルはまさにこの典型で、
「マルタが(猫を虐待して殺した罪で)禁錮2年の刑を言い渡す」
ということですね。
_ years in prison は
直訳すると
「刑務所での_年」。
すなわち、
「_年間刑務所に収監(すること、されること)」
を意味します。
つまり、そこには、
日本の司法システムに基づく刑罰、
① 刑務所に拘禁され、労働義務が課される「懲役」
② 刑務所に抗菌はされるが、労働義務はない「禁錮」
の区別は存在していません。
したがって、
sentence ~ _years in prison
という言い方は、
「懲役_年を言い渡す」
「禁錮_年を言い渡す」
のどちらにも厳密には対応しないものの、両方を包括することになります。
こうした背景から、日本語に訳す際には、個々の事例が懲役か禁錮のどちらに該当するのか確認するのが原則となります。
しかし、海外ニュースの場合、その確認ができない、あるいは現地の司法システムに両者の違いが存在しない、といったケースが多々あります。
今日の記事でもそうですが、こうした場合には「禁錮」の方を対訳とするのが通例となっています。
少し複雑な翻訳事情ではありますが、参考にしてください。
ban は
名詞「禁止(令)」
としても、
動詞「禁ずる」
としても、
英字新聞頻出の重要単語ですね。
本文末尾では、
was banned from owning animals for 40 years
のように、
動詞の受動態として使われています。
ban ~ from … は
「~に…を禁ずる」「~に…を禁止する」。
その受身形で
「(日本人男性が)40年間動物を飼うことを禁止された」→
「今後40年間にわたり動物を飼うことを禁じられた」
ということですね。
マルタ島北東部スリーマで今年6月以降、体の一部を切断され死んでいる猫が相次いで見つかり、当局は防犯カメラの映像などから男性を特定。
この日本人男性の名前は
Okamura Satoshi
と報じられています。
Okumura 容疑者は8月に警察に同行を求められた際、抵抗して警察官2人に軽傷を負わせたそうです。
マルタは人口より多い猫が暮らしており、「猫の楽園」とも呼ばれる地中海の島国。
10月14日に現地裁判所は、Okumura 容疑者に禁錮2年と罰金1万5000ユーロ(約250万円)の判決を言い渡すとともに、動物飼育禁止40年も科したということです。
■編集後記
人口の2倍もの猫が暮らしているとも言われるマルタは、知る人ぞ知る「猫の楽園」。野良猫たちと人間が共存する「奇跡の島」とも称されており、国をあげて、ある意味野良猫たちを観光資源として活用しているような状況ですね。そんな国で何匹もの猫を虐待し殺したとあっては、厳罰に処されるのも当然でしょう。しかし、それが日本人だったとは・・・とても残念でもあり恥ずかしい気持ちにもなってしまいました。
毎日1分!英字新聞の一部音声はアプリでスマホで聞くことができます!
↑ページ後半の「スマートフォンで音声を聴く場合」のところです!
(裏)秋が深まっていきます。今日のように晴れた日は本当に気持ちいいですね!

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク