All Surviving Hostages in Gaza Released
In the first phase of the US-brokered peace plan, all 20 surviving Israeli hostages held in Gaza were released on Monday.
■チェック
・surviving 生存している
・hostage 人質
・Gaza (パレスチナ自治区)ガザ
・(be) released 解放される
・phase 段階
・US-brokered 米国が仲介した
・peace plan 和平案
・hold ~を拘束する
■対訳
「生存のガザ人質、全員解放」
米国の仲介による和平案の第1段階として、パレスチナ自治区ガザで拘束されていた生存中のイスラエル人の人質20人全員が、月曜日に解放された。
■訳出のポイント
surviving は
「生き残る」
という動詞 survive の現在分詞から転じた形容詞。
「生き残っている」「生存している」
という意味ですね。
そこで、
all surviving hostages
「全ての生存している人質」→「生き残った人質全員」
という言い方には、
裏を返せば
“some hostages have died”
「死亡した人質もいた」
という事実を暗示する含みがあるわけです。
つまり、
「生きている人質全員が解放された」
ということは、
「生きていない人質もいた」
という非常に重い事実を控えめに伝えています。
英字新聞では、こういった
【控えめな暗示表現】
が使われることも多く、
直接「死亡者がいた」とは言わず、
読者側に「全員無事ではなかった」ことを
読み取らせるような形になっています。
phase は
変化、発達、進行などにおける「段階」「局面」
を意味する名詞。
in the first phase of ~ で
「~の第1段階において」「~の第1段階として」
ということですね。
broker は
「仲介する」「中立する」
という動詞。
US-brokered だと
「米国が仲介した」→「米国の仲介による」
という形容詞になります。
US-brokered peace plan で
「米国の仲介による和平案」
というわけですね。
トランプ米大統領が20項目からなる和平案を公表したのが9月末。
敵対するイスラエルとハマスを交渉のテーブルにつかせ、今回、第1段階の合意につなげました。
この合意を受けて、ガザでハマスに拘束されていた生存中のイスラエル人人質が全員解放された、というニュースでした。
一方、イスラエル側も人質開放と引き換えに、終身刑を受けたパレスチナ人受刑者とハマス奇襲後に拘束したガザ住民、あわせて約2000人の釈放を開始しています。
■編集後記
ガザで拘束されていた人質全員が解放され、約2年続いているガザ紛争は大きな転機を迎えていることは確かでしょう。しかし、トランプ氏が自ら称するような historic dawn in Middle East「中東の歴史的な夜明け」になるかどうかは、今後の進展次第ですね。
新刊『1日1分!英字新聞 政治・経済・社会編』はこちらです
(裏)名古屋の高齢者による暴走事故、人をひいた記憶はないとか・・もう認知機能0の人がハンドルを握ってはいけないでしょ・・・