Japan’s Mini-robot to Be Tour Guide in Kyoto
A Japanese miniature humanoid robot called RoBoHon will accompany tourists in taxis in Kyoto to offer sightseeing guidance in Japanese, Chinese and English.
■チェック
・tour guide ツアーガイド、観光ガイド
・miniature humanoid robot 小型の人型ロボット
・accompany tourists 観光客に付き添う、同行する
・offer sightseeing guidance 観光案内を提供する
■対訳
「日本の小型ロボット、京都で観光ガイド」
ロボホンと呼ばれる日本の小型・人型ロボットが、観光客と一緒に京都のタクシーに乗り込み、日本語、中国語、英語で観光案内をするという。
■訳出のポイント
mini も miniature も
「小型の」
という形容詞になります。
ただし、
mini は
miniskirt「ミニスカート」
mini-dress 「ミニドレス」 「ミニワンピース」
のように 「(丈が)短い」
という意味にも使われる点で異なります。
miniature skirt
miniature dress
と言うと、
例えば、人形が着るような
「ミニチュアのスカート」
「ミニチュア・ワンピース」
の意味になってしまうので、注意しましょう。
今日の場合は、
タイトルでは
mini-roboto 「小型ロボット」
本文では
miniature humanoid robot 「小型の人型ロボット」
ということですね。
accompany は
「~と一緒に行く」 「~に付き添う」 「~に同行する」
という動詞。
will accompany tourists in taxis で
「タクシーで観光客に同行する」
ということになります。
つまり
will accompany tourists in taxis in Kyoto to offer sightseeing guidance in Japanese, Chinese and English
の部分は
「京都においてタクシーで観光客に同行し、日本語、中国語、英語で観光案内を提供する」 →
「観光客と一緒に京都のタクシーに乗り込み、日本語、中国語、英語で観光案内をする」
というわけですね。
RoBoHon 「ロボホン」 は、
シャープ製のモバイル型コミュニケーションロボット。
身長が19.5センチですから、確かに mini-robot ですね。
今回のサービスは、シャープとタクシー会社のエムケイ、そして JTB
の提携による旅行商品
「京の 『ロボ旅』 タクシー」。
京都のタクシー車内でロボホンが京都の観光情報や歴史、文化などを旅行者に語りかけるというものです。
また、移動中だけではなく下車しての観光も一緒に楽しめるといいます。
提供期間は2018年9月22日~2019年3月31日で、旅行代金は2~3名でロボホン1体を利用した場合はひとり6000円。
1名でロボホン1体を利用した場合はひとり7000円(タクシー代は別途)だそうです。
■編集後記
京都でタクシーに乗ると、どの運転手さんも軽くガイドしてくれますよね・・・他の地域と違うなーと思います。観光ガイドとしてタクシーを利用する特別プランも用意されていて、さすがは観光都市!と思います。それに比べて東京のタクシーの運転手さんは声をかけない限り黙っている人が10人中8人くらいいます。別に愛想よくしてもらおうとは全く思ってないのですが・・・・(ちょっと何、この人・・・的な人が10人中1人くらいいますね)
(裏)日中オフィスでエアコンつけてると効きすぎて(冷えすぎて)きますね・・