China’s Youth Unemployment Rate Jumps to 17.1% in July
The jobless rate for 16 to 24-year olds in China, excluding students, climbed to 17.1% in July from 13.2% in June, the highest level this year as the world’s second-biggest economy fights against headwinds.
■チェック
・youth 若者
・unemployment (=jobless) rate 失業率
・jump (=climb) to _% _%に急上昇する
・exclude ~を除く
・world’s second-biggest economy 世界第2位の経済大国
・fight against headwinds 逆風に立ち向かう
■対訳
「中国7月の若者失業率が急増、17.1%に」
逆風に立ち向かう世界第2位の経済大国・中国で、学生を除く16歳から24歳の失業率が6月の13.2%から7月には17.1%と今年最悪の水準まで上昇した。
■訳出のポイント
youth は
「青春時代」「青年期」
あるいは
「若さ」「元気のよさ」「未熟さ」
という意味の名詞。
同時に
集合的に「若い人たち」「若者」
すなわち
= young people
の意味でも使われます。
今日のタイトルでは
youth unemployment rate で
「若者の失業率」
となっています。
そして、これは
本文の文頭では
the jobless rate for 16 to 24-year olds
「16歳から24歳(=若者)の失業率」
と、より詳細に言い換えられているわけですね。
exclude は
「~を排除する」「~を除外する」
という動詞。
したがって
[,] にはさまれた
excluding students
の部分は
「学生を除外して」「学生を除いて」
ということです。
headwind は
「向かい風」「逆風」。
反対語の
tailwind
「追い風」「順風」
とあわせて確認しておきましょう。
fight against headwinds で
「逆風と戦う」→「逆風に立ち向かう」
という言い方になっています。
中国国家統計局の発表によると、7月の中国の若者失業率が前の月から大幅に悪化し、今年最悪水準の17.1%となりました。
中国では6月から7月にかけて大学生が卒業シーズンを迎えた中で、卒業後も就職できなかった学生が多いとのこと。
世界第2位の経済大国・中国では景気の先行き不透明感が強まっており、とくに若年層での雇用情勢が目立って悪化しているようですね。
■編集後記
米国でも中国でも失業率は悪化していますし、昨今の株式市場の乱高下模様を見ると、世界的な経済不安は確実に広がっているように思われます。米大統領選でも経済政策は大きな焦点となってくるのではないでしょうか。。。日本でも岸田氏のあとを引き継ぐ新政権にしっかりとやってもらいたいものです。
台風7号は大きな被害をもたらさず、何よりでした。しかし、これからが台風シーズン本番ですね。それにしても、まずは、このエンドレス酷暑をなんとかしてほしいところです。
(裏)松山、10勝目、プレーオフでの勝利は大きい。これで最終戦参戦は確定ですね!