Japan’s PM Kishida to Step Down
Japan’s Prime Minister Fumio Kishida announced Wednesday that he is not running in next month’s LDP leadership vote, which would open the path for a new premier.
■チェック
・PM (=Prime Minister) 【日本】内閣総理大臣、首相
・step down 退陣する
・run ~に立候補する
・LDP leadership vote 自民党総裁選挙
・open the path for ~に道を開く
・premier 総理大臣
■対訳
「日本の岸田首相、退陣へ」
日本の岸田文雄首相は水曜日、来月行われる自民党総裁選挙に立候補しないことを発表し、新しい内閣総理大臣への道が開かれることとなった。
■訳出のポイント
prime minister は
英国、カナダの「首相」
日本の「内閣総理大臣」=「首相」。
特定の “首相” を指す場合は、
Prime Minister と大文字表記になります。
また、
PM
と略されることも多いので、あわせて確認しておきましょう。
step down は
「降りる」
という成句。
ここから、
後任のために特定の地位などから「降りる」→
「身を引く」「辞任する」「退陣する」「辞職する」
という意味合いでよく使われる表現となっています。
今日のタイトルでは、
日本の岸田首相が「退陣する」
ということですね。
LDP は
Liberal Democratic Party の略で
日本の「自由民主党」=「自民党」です。
vote は
「票」「投票」→「選挙」
という名詞なので、
next month’s LDP leadership vote は
「来月の自民党の指導者を決める投票」→
「来月行われる自民党総裁選挙」
というわけです。
run は
「走る」
などの意味でおなじみの基本動詞ですが、
主に米国では
選挙で役職などに「立候補する」「出馬する」
という意味でもよく使われます。
そこで、
he is not running in next month’s LDP leadership vote
の部分は
「彼(=岸田首相)は来月行われる自民党総選挙に立候補しない」
ということですね。
本文末尾
which would open the path for a new premier
の部分では、
which は
直前の文節全体
(=he is not running in next month’s LDP leadership vote)
を受ける関係代名詞です。
すなわち、
「(岸田首相が来月行われる自民党総選挙に立候補しないことは)新しい総理大臣への道を開く」→
「(岸田首相が来月行わらえる自民党選挙に立候補しないことで)、新しい内閣総理大臣への道が開かれる」
となっています。
8月14日、9月に予定されている自民党総裁選に立候補しないことを表明した岸田首相。
「自民党が変わることを国民の前にしっかり示すことが必要だ。最もわかりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ」
と述べました。
これによって、新総裁が選出されたあとに岸田総理は退陣することが決まったというわけです。
■編集後記
地道に仕事をこなしてきた割には増税メガネと揶揄され、支持率が低迷していた岸田政権。これでは解散総選挙は戦えないという党内の圧力に屈した形となりました。誰が次期総裁になっても抜本的な政治改革はなかなかのぞめそうにない感じはしますね。
(裏)台風が関東を直撃する形となっていますが大きな被害が出ないことを!