毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

「仏俳優アラン・ドロンさんが死去、88歳

Pocket

French Actor Alain Delon Dies at 88

Alain Delon, the universally acclaimed French actor who starred in some of the greatest European films of the 1960s and ’70s, has died. He was 88.

■チェック

・actor 俳優
・die at _ _歳で死去する
・universally acclaimed 国際的に高い評価を受けている
・star in ~に主演する

■対訳

「仏俳優アラン・ドロンさんが死去、88歳」

世界的に高い評価を受けたフランスの俳優で、1960年代および70年代の欧州映画の名作のいくつかに主演したアラン・ドロンさんが亡くなった。88歳だった。

■訳出のポイント

die at _ は

die at the age of _

を短縮した言い方で、

「_歳の時に死亡する」→「_歳で死去する」

の意味になっていますね。

とくに新聞の見出しなどでは

簡潔な

die at _

がよく使われます。

acclaim は

人や本などの作品を拍手・喝采して

「歓迎する」「称賛する」

という動詞。

ここから

「~を高く評価する」

という意味合いでもよく用いられる単語です。

その過去分詞が形容詞化した

acclaimed は

大勢に「賞賛される」「高く評価される」の意。

そして、

universally は

「全世界的に」「普遍的に」「あらゆるところで」

という副詞なので、

universally acclaimed で

「世界的に賞賛される」「世界的に高い評価を受ける」

となっています。

もともと

「星」「恒星」

を意味する名詞 star は、

芸能界などの傑出した「スター」「花形」「人気者」

という意味でもよく知られていますね。

今日の場合は

俳優が映画などに「主演する」

という動詞として登場しています。

star in ~ で

「~に主演する」

ということですね。

1960s は

「1960年代」、

そして

’70s は

1970s を略した形で

「(19)70年代」。

あわせて確認しておきましょう。

1960年に公開された、仏映画界の巨匠ルネ・クレマンの代表作のひとつ、

Plein Soleil 『太陽がいっぱい』

に主演し、世界的スターとなった仏俳優のアラン・ドロンさん。

1960年代から70年代にかけて多数のフランス、イタリア、アメリカ映画に出演し、世紀の二枚目として人気を博しました。

2017年には引退を表明し、2019年にはカンヌ国際映画祭で、映画界への長年の功績を讃える名誉パルム・ドールを授与されています。

しかし、その後脳卒中で倒れ、療養生活をしていると伝えられていました。

ご冥福をお祈りいたします。

■編集後記

アラン・ドロンは長い間、日本でも二枚目の代名詞でしたが、今はどのくらいの世代まで知られているのでしょうか。。。『太陽がいっぱい』は傑作でした。あの頃のアラン・ドロンは本当に危険な香りが漂うハンサムな青年で、いわゆる色気もあり、世界中の女性を魅了したのも納得できます。

毎日1分!英字新聞の一部音声はアプリでスマホで聞くことができます!
https://www.shodensha.co.jp/download/eiji2024/
↑ページ後半の「スマートフォンで音声を聴く場合」のところです!

(裏)昨夜、蕎麦屋で食事中、突然の豪雨。突然すぎて傘を持たない人でずぶ濡れで歩く人も。。

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク