毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

日本被団協がノーベル平和賞を受賞

Pocket

Nobel Peace Prize Goes To Japan’s Nihon Hidankyo
The 2024 Nobel Peace Prize was awarded to Nihon Hidankyo, the Japanese organization of atomic bomb survivors from Hiroshima and Nagasaki, for its grassroots efforts to “achieve a world free of nuclear weapons.”

■チェック

・Nobel Peace Prizeノーベル平和賞
・go to (賞などが)~に贈られる
・Nihon Hidankyo 日本被団協
・be awarded to (賞などが)~に授与される
・organization 団体、組織
・atomic bomb survivor (原爆)被爆者
・(grassroots) efforts (草の根の)取り組み
・achieve a world free of ~のない世界を実現する
・Nuclear weapon 核兵器

■対訳

「日本被団協がノーベル平和賞を受賞」
2024年のノーベル平和賞が、広島と長崎の被爆者の団体である日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)に授与された。”核兵器のない世界の実現” を目指した草の根の取り組みが評価された。
■訳出のポイント
Nihon Hidankyo
「日本被団協」は、
正式名称「日本原水爆被害者団体協議会」。
英語名は
Japan Confederation of A-and H-Bomb Sufferers Organizations
となっています。
go to ~ は
直訳すると
「~へ行く」。
賞などが
「~(のところ)へ行く」→
「~に贈られる」「受賞者は~である」
という言い方としてもよく使われます。
アカデミー賞の授賞式では、
各賞の受賞者発表の際に
presenter 「贈呈者」が
” And the Oscar goes to ~ “
「そして、オスカー(アカデミー賞)は~のところに行きます」→
「そして、受賞者は~です」
と言うのが、定番表現になっていますね。
今日のタイトルでは、
Nobel Peace Prize goes to ~ で
「ノーベル平和賞を受賞したのは~である」
ということですね。
atomic bomb は
「原子爆弾」。
atomic bomb survivor で
「原爆の生存者」→「被爆者」
の意味になるわけです。
effort は
「努力(すること)」「奮闘」「骨折り」
を意味する名詞。
「頑張り」「取り組み」
というニュアンスでもよく使われ、
その際には
efforts と
複数名で用いられるのが一般的です。
また、
grassroots は
grass-roots とも記し、
「草の根の」→「民衆の」「民衆に根ざした」の意。
grassroots efforts で
「草の根の取り組み」
ということですね。
free は
「自由な」
あるいは
「無料の」「ただの」
という形容詞としておなじみですね。
free of ~ で
「~から自由な」「~に束縛されない」→「~のない」
という意味合いになります。
そこで、
achieve a world free of ~ で
「~のない世界を達成する」「~のない世界を実現する」。
すなわち、
achieve a world free of nuclear weapons
「核兵器のない世界を実現する」
というわけですね。
【理由】を表す前置詞 for に導かれる本文末尾の文節は、
前半部分の内容(=被団協がノーベル平和賞を受賞した)の【理由】を説明しています。
つまり、
「”核兵器のない世界を実現する”ための草の根の取り組み(という功績)のために」→
「”核兵器のない世界の実現”を目指した草の根の取り組みが評価されて」
ということですね。
対訳では、この部分を独立させて第2文としています。
日本被団協こと日本原水爆被害者団体協議会が今年のノーベル平和賞を受賞したニュース。。。
被団協は広島および長崎で被爆した人たちの全国組織で、約70年にわたり被曝の実相を伝え、核兵器廃絶を世界に訴える活動を地道に続けてきました。
非核三原則を表明した佐藤栄作元総理大臣が1974年に受賞して以来、50年ぶりの日本のノーベル平和賞受賞です。

■編集後記

文学賞は日本勢受賞ならずでしたが、50年ぶりの平和賞受賞となりました。核抑止力によって保たれている世界平和のことを考えると、「核兵器のない世界の実現」が現実的に可能がどうかは議論の余地があるかもしれません。しかし、核兵器を用いた場合、それによってもたらされる実相を日本だけでなく世界に広く知ってもらい、忘れ去られることがないようにするのは大切だと思います。
毎日1分!英字新聞の一部音声はアプリでスマホで聞くことができます!
↑ページ後半の「スマートフォンで音声を聴く場合」のところです!
(裏)ちょうど1ヶ月ぶりに草津に来ました。最高気温17度なんでまだあたたかいです!

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク