World Expo 2025 Osaka Opens in Japan
The opening ceremony of the World Expo 2025, themed “Designing Future Society for Our Lives,” was held in Osaka, Japan, on Saturday. 158 countries and regions are taking part in the event.
■チェック
・World Expo 国際博覧会、万国博覧会
・opening ceremony 開会式
・themed ~をテーマとした
・”Designing Future Society for Our Lives”
『いのち輝く未来社会のデザイン』
・_ countries and regions _の国と地域
・be held 行われる
・take part in ~に参加する
■対訳
「2025年大阪万博が開幕」
『いのち輝く未来社会のデザイン』をテーマに掲げる2025年万国博覧会の開会式が土曜日、日本の大阪で行われた。この万博には、158の国と地域が参加している。
■訳出のポイント
expo は exposition の略。
もともとは、主に英語圏で使われていた
「大規模展示会」「博覧会」
を意味する名詞です。
World Exposition は
国際博覧会条約に基づいて行われる複数国が参加する
「万国博覧会」
を指します。
英語では
World Expo
と略されるのが一般的で、
日本語でも
通称「万博」
と呼ばれますね。
今回、開幕した
「大阪万博」は、
正式には
Expo 2025, Osaka, Kansai, Japan
「2025年大阪・関西万博」
となっていますが、
英語圏の報道では
World Expo 2025 Osaka
Expo Osaka 2025
といった言い方がされています。
“2025”
のように開催年を入れることが定番なのは、日本の報道と異なるところですね。
theme はもともと
「話題」「論題」「主題」「テーマ」
を意味する名詞。
ここから、
「テーマに応じて設計(装飾、配列)する」
「テーマに合わせて構成する」
という動詞にもなっています。
そこで、
この動詞 theme の過去分詞形が形容詞化した
themed は
「(特定の)テーマを持って設計(構成)された」
「特定の)テーマに沿った」
という意味合いになるわけです。
今日の場合は
themed “Designing Future Society for Our Lives” で
「『いのち輝く未来社会のデザイン』というテーマに沿った」→
「『いのち輝く未来社会のデザイン』をテーマにした」
ということですね。
_ countries and regions は
「_の国と地域」
という言い方。
台湾、パレスチナ、香港などのように
【国家ではないが参加している地域】
を含める丁寧な表現です。
「_の国・地域」
としてもいいですね。
take part in ~ は
「~に参加する」「~に出場する」
という成句。
動詞 participate を用いて
participate in ~
と言い換えても同じ意味になりますが、
take part in ~ の方が
よりカジュアルで、
【関与する】【共に行なう】
というニュアンスが強くなり、英字新聞でもよく使われる表現となっています。
4月13日に開幕した大阪万博。
12日には一般公開に先駆けて開会式が行われたニュースでした。
大阪・関西万博は、158の国と地域、7つの国際機関が参加し、大阪市の人口島、夢洲で10月13日まで開催されます。
■編集後記
大阪万博・・・修学旅行で利用する学校が多いそうです。連日テレビでやってますがそのうち行ってみたい!と思うようになるのでしょうか・・実は来週末に大阪に行くのですが、全く現時点で行くつもりはないです・・
【絶賛発売中】
『1日1分!英字新聞 政治・経済・社会編』
現在アマゾン、大手書店で購入できます。
冒頭10ページ程度の試し読みページを立ち上げました!
(裏)朝、マキロイが泣き崩れた姿に胸打たれました!キャリアグランドスラムすごい。明日、記事をお届けします。松山も66はローズと並んでtodayベストタイ。昨日もこのゴルフが出来てたら確実に優勝争いに絡めました・・・タラレバですが・・