Ten Injured in Mass Stabbing Attack on Train in England
Ten people were taken to a hospital, one remains in a life-threatening condition after a mass stabbing attack on a high-speed train from Doncaster to London, England, Saturday night.
■チェック
・(be) injured負傷する
・mass stabbing attack 複数人が刺される事件
・be taken to a hospital 病院に搬送される
・remain (依然として)~のままである
・life-threatening condition命に関わる状態 → 重体
・high-speed train 高速列車
・Doncaster 【英国】ドンカスター
■対訳
「英列車内で複数人が刺される、10人負傷」
英国で土曜日夜、ドンカスター発ロンドン行きの高速列車内で複数人が刺される事件が発生し、10人が病院に搬送された。うち1人は重体となっている。
■訳出のポイント
mass はもともと
「かたまり」「集まり」「集団」「全体」
といった意味の名詞。
ここから、
「多数(の)」「多量(の)」
という意味合いでも使われます。
mass killing 「大量殺人」
mass shooting 「銃乱射事件」など、
英字新聞では
「多数を巻き込む」「集団的な」事件
に関する報道で頻出の単語です。
mass stabbing attack も
その一例で、
stabbing attack は
「人が刺される事件」なので、
“複数人が被害にあった刺傷事件”
を示す、定番句と言えます。
「無差別刺傷事件」
としてもよいのですが、
動機など詳細不明の段階では
「複数人が刺される事件」
と訳すのが中立的で適切でしょう。
take ~ to a hospital は
「~を病院に搬送する」。
これを受動態にしたのが
be taken to a hospital
「病院に搬送される」
となっています。
life-threatening condition は
「命が脅かされる状態」→「命にかかわる状態」→「重体」。
したがって、
one remains in a life-threatening condition
の部分は
「1人が重体のままである」→
「(搬送された10人のうち)1人が重体となっっている」
というわけですね。
from A to B は
「AからB へ」
ですが、
列車や航空便などの表現では
「A 発 B 行き」
の意味になります。
ここでは
a high-speed train from Doncaster to London で
「ドンカスター発ロンドン行きの高速列車」
となっています。
11月1日夜、イギリス中部ドンカスター駅からロンドンのキングス・クロス駅に向かっていた高速列車内で、複数の乗客と乗員が刺される事件が発生しました。
列車はロンドン中心部から約90キロのハンティンドン駅で緊急停車し、駆けつけた警察官が容疑者2人を逮捕。
後に、1人は釈放され、32歳のイギリス国籍の男を殺人未遂の疑いで取り調べているということです。
10人が病院に搬送され、そのうち犯行を止めようとした鉄道会社職員1人が現在も重体だといいます。
警察は現時点でテロ関連の証拠はなく、単独犯との味方を示しているようです。
■編集後記
公共交通機関での突発的な事件は誰にでも起こり得ます。まずは「距離を取る」ことが最優先。異変を感じたらすぐに席を立ち、出口や車掌室の位置を確認しておくことが大切です。身を低くして遮蔽物の後ろに避難を。日頃から非常ボタンや非常口の場所を把握しておくなど、「いざという時の行動」を具体的にイメージしておくことが、自分の命を守る最大の備えになります。
毎日1分!英字新聞の一部音声はアプリでスマホで聞くことができます!
↑ページ後半の「スマートフォンで音声を聴く場合」のところです!
(裏)伊東合宿2日目。朝、伊東港にウォーキング。波が高かったです。防潮堤の釣り人は潮をかぶってました。