毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

ゾーラン・マムダニ氏が勝利、初のイスラム教徒・南アジア系 NY 市長

Pocket

Zohran Mamdani Wins, First Muslim and South Asian Mayor of New York
Zohran Mamdani, 34-year-old state assembly member and democratic socialist, has been elected mayor of New York City, becoming the first Muslim and person of South Asian descent to hold the office.

■チェック

・muslim イスラム教徒の
・South Asian (descent) 南アジア(系)の
・mayor市長
・state assembly member 【米】州下院議員
・democratic socialist 民主社会主義者
・be elected ~に当選する
・hold the office 職に就く → 市長に就任する

■対訳

「ゾーラン・マムダニ氏が勝利、初のイスラム教徒・南アジア系 NY 市長」
ニューヨーク州議会議員で民主社会主義者のゾーラン・マムダニ氏(34)が、ニューヨーク市長に選出され、同市初のイスラム教徒、そして南アジア系の市長が誕生した。
■訳出のポイント
mayor は
「市長」「町長」「村長」など、
地方自治体の “長” を意味する名詞。
今日の場合は
mayor of New York City で
「ニューヨーク市長」
ということですね。
South Asia
「南アジア」は、
日本語ではあまり使われない表現ですが、アジアの南部を指す地域区分で、一般的にはインド半島を中心とする一帯を指します。
インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパールなどが含まれますね。
South Asian は形容詞形なので
「南アジアの」「南アジア人の」。
descent の語源は
「下へ進む」という意味のラテン語 descendere。
つまり、
「下降、流れ下ること」
が原義です。
そこから派生して、
「血が流れ下る」→「血統・家系」→「出自」
という比喩的な意味にも使われます。
そこで、
person of South Asian descent は
直訳すると
「南アジアの血筋が流れてきた人」→
「南アジア系の出自を持つ人」「南アジア系の人」
というわけです。
「事務所」「オフィス」「仕事場」
といった意味でおなじみの名詞 office。
その語源は、
「義務・職務」を意味するラテン語 officium で、
office の本質は
「役目・公的な職責」です。
そこから、
①「職務」「地位(公職)」
②「勤務先」「事務所」「オフィス」
③「官庁」「機関」
などに、意味が枝分かれした形です。
そして、英字新聞で登場するのは主に ① 。
すなわち、「公的な職」「地位」になります。
その場合は、
単に office と言うのではなく、
the office として、
既に文脈でわかっている「特定の公職」
を指す形にするのが一般的です。
ここでは
hold the office で
「その職(NY市長職)に就く」
となっています。
本文末尾、
becoming the first Muslim and person of South Asian descent to hold the office
の部分は、
「NY市長職に就く初めてのイスラム教徒および南アジア系の人物となった」→
「NY市初のイスラム教徒、そして南アジア系の市長が誕生した」
というわけです。
11月4日米ニューヨーク市で市長選の投開票が行われ、民主党候補で急進左派とゾーラン・マムダニ氏が当選。
初のイスラム教徒、そして南アジア系の市長の誕生となりました。
同日、来年11月の米中間選挙の “前哨戦” と位置付けられる南部バージニア、東部ニュージャージ州知事選も行われ、それぞれ民主党候補が勝利する結果となっています。

■編集後記

米国最大の都市NY で異例づくめの市長が誕生しました。初のイスラム教徒、南アジア系(インド)、そして34歳というミレニアム世代の若き民主党左派のマムダニ氏。。。1年前の立候補時にはほぼ無名で支持率1%だったと言われています。「私たちに手の届く都市」をスローガンに、家賃の値上げ凍結や保育無償化などを看板制作に掲げ、格差社会に強い不満を持つ若いニューヨーカーたちに浸透しました。また、ミレニアム世代らしい洗練されたソーシャルメディア戦略も功を奏し、最終的には大番狂わせの当選となりました。理想主義と現実主義が常にぶつかり合ってる都市 NY…Mamdani の勝利は「多様性の象徴」でもあり、同時に「政策的には未知数」というところがまさに NY らしいですね。
(裏)伊東合宿終了。今回もめちゃ充実した3日間。魚が美味しかったです・・・

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク