毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

東京:男が盗難車で歩行者らに突っ込む、1人死亡10人負傷

Pocket

Man Driving Stolen Car in Tokyo Struck Pedestrians, Killing 1, Injuring 10
A man driving a stolen car rammed into pedestrians in Tokyo on Monday, killing one man in his 80s and injuring 10 more.

■チェック

・stolen car盗難車
・strike ~を襲う
・pedestrian 歩行者
・ram into ~に突っ込む
・man in his 80s80代の男性
・injure ~にけがをさせる

■対訳

「東京:男が盗難車で歩行者らに突っ込む、1人死亡10人負傷」
東京で月曜日、盗難車を運転した男が歩行者に突っ込み、80代の男性1人が死亡、さらに10人がけがをした。
■訳出のポイント
stolen は
「盗む」
という動詞
steal の過去分詞。
stolen car で
「盗まれた車」「盗難車」
ということですね。
そして、
(a) man driving (a) stolen car で
「盗難車を運転している男」
となっています。
ram は
船、乗物が「~に衝突する」
という動詞です。
ram into ~ で
「~に激しくぶつかる」「~に激突する」「~に突っ込む」
という意味合いになります。
rammed into pedestrians で
「歩行者(たち)に突っ込んだ」
というわけですね。
pedestrian は
車に乗っている人に対して
「歩いている人」「歩行者」
の意味で使われる名詞。
pedestrian bridge 「歩道橋」
pedestrian crosswalk 「横断歩道」
のようにも使われます。
英語では、年齢の
「20(歳)代」「50(歳)代」
という表現は、
20s (=twenties)
50s (=fifties)
のように表します。
そこで、
a man in his 80s は
「80代の男性」
ということですね。
三連休最終日の11月24日、東京・足立区の国道で乗用車が歩行者に突っ込み、1人が死亡10人が負傷する事件がありました。
突っ込んだ車は自動車販売店から盗まれた車で、運転していた男は現場に乗り捨てて逃走しましたが、その後警察に逮捕されました。
逮捕された男は「車を試乗していた」と、容疑を否認しているということです。

■編集後記

逮捕された男は、刑事責任能力を慎重に判断する必要があるとして、氏名が明らかにされていません。逃走直前の事故現場には、ブレーキ痕は残っておらず、歩行者をはねた後、ブレーキを踏まずに加速し事故を起こしたとみられています。正気の沙汰とは思えませんね。巻き込まれてしまった人たちは不運としか言いようがない悲惨な事件でした。
(裏)旅立った仲間は私より1つ上。あまりにも早すぎます。。無念・・・

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク