Japanese Actor Tatsuya Nakadai Dies at 92
Japanese actor Tatsuya Nakadai, who starred in many films by the country’s most acclaimed directors ― including Akira Kurosawa’s “Ran,” which brought him international fame ― has died at the age of 92.
■チェック
・actor俳優
・die at (the age of) _ _歳で死去する
・star in ~に出演する
・most acclaimed director 高く評価された監督
・bring ~ international fame~に国際的な名声をもたらす
■対訳
「日本人俳優の仲代達矢さん死去、92歳」
日本の名だたる映画監督たちの作品に数多く出演し、黒澤明監督の『乱』で国際的な名声を得た俳優の仲代達矢さんが、92歳で亡くなった。
■訳出のポイント
star はもともと
「星」
を意味する名詞。
ここから、
芸能やスポーツ界において、
星のように輝く「花形」「スター」「人気者」
の意味でも定着していますね。
そして、
「主役として輝く」→「(主役・重要な役で)出演する」
という動詞としてもよく使われます。
who starred in many films by the country’s most acclaimed directors
の部分は
「その国(=日本)の最も高く評価された監督たちによるたくさんの映画に出演した(俳優の仲代達矢さん)」→
「日本の名だたる映画監督たちの作品に数多く出演した(俳優の仲代達矢さん)」
となっています。
international fame は
「国際的な名声」。
bring が
「~を持ってくる」「~をもたらす」
という動詞なので、
brought him international fame は
「彼(=仲代さん)に国際的な名声をもたらした」
ということですね。
すなわち、
[-] にはさまれた
including Akira Kurosawa’s “Ran,” which brought him international fame
の部分は
「(仲代さんに)国際的な名声をもたらした黒澤明監督の『乱』を含む」
となっています。
これらを踏まえて、本文全体を訳すと
「国際的な名声をもたらした黒澤明監督の『乱』を含む、日本の名だたる監督たちの多くの作品に出演した俳優の仲代達矢さんが、92歳で亡くなった」→
「日本の名だたる映画監督たちの作品に数多く出演し、黒澤明監督の『乱』で国際的な名声を得た俳優の仲代達矢さんが、92歳で亡くなった」
というわけですね。
■編集後記
昭和の名優がまた一人。。。寂しいですね。今年5、6月には名誉館長を務める石川県七尾市の能登演劇堂での舞台で、2時間半にわたる熱演をされたそうです。92歳の現役俳優として人生をまっとうされたというのは素晴らしい・・・羨ましいです。
(お知らせ)
毎日1分!英字新聞をLINEでも受け取れます!
↑最近、LINEで届かなくなったという方もこちらからご登録ください。
(裏)朝、真っ暗な信濃川土手をジョギング。しかし熊の恐怖に怯え、街なかへ引き返しました・・