Rare Pokemon Card Sells for $360,000 at Auction
One of the rarest Pokemon trading cards in the world, with only 39 official copies in circulation, fetched $360,000 at a Sotheby’s auction on Tuesday in New York.
■チェック
・rare 希少な
・Pokemon (trading) card ポケモン(トレーディング)カード
・sell for (=fetch) $_ at an auction
競売で_ドルで落札される
・official 公式な
・copy (同時に印刷した本などの)部、枚
・in circulation 流通して
・Sotheby’s [国際競売会社]サザビーズ
■対訳
「希少ポケモンカード、36万ドルで落札」
公式には39枚だけしか流通していない世界で最も希少なポケモンのトレーディングカードの1枚が火曜日、ニューヨークのサザビーズで競売にかけられ、36万ドル(約5160万円)で落札された。
■訳出のポイント
sell for $_
および
fetch $_ は、
どちらも
「_ドルで売れる」
という言い方。
ともに、
後ろに
at an auction
「競売で」
という表現が伴うことが多いですが、
英字新聞では、しばしば単独でも(暗に)
「(競売で)_ドルで売れる」→「_ドルで落札される」
という表現として頻出ですね。
自然な日本語として
「競売にかけられ、_ドルで落札される」のように、
訳されることが多いことも確認しておきましょう。
copy は
日本語の「コピー」の語源で、
原本、書類などの「写し」「複写」
あるいは
原画、原典などの「模写」「模倣」
を意味する名詞。
さらに、
同時に印刷した本、雑誌、あるいはレコード、
昨今では電子メディア商品などの
「部」「冊」「通」「枚」
を指す語としても使われます。
今日の場合は
only 39 official copies で
「わずか39枚の(同時に印刷された)公式カード」
ということですね。
circulation は
血液や水、空気などの「循環」
を意味する名詞。
ここから、
新聞や雑誌などの「配布」「普及」「流通」
という意味合いにも使われます。
そこで、
in circulation は
「流通して」「出回って」
という言い方になるわけです。
これらを踏まえると
[,] ではさまれた
with only 39 official copies in circulation
の部分は、
「わずか39枚の公式カードが流通している状況で」→
「公式には39枚だけしか流通していない(状況のポケモンカード)」
ということですね。
今回競売にかけられ落札されたポケモンカードは、1998年に漫画雑誌『コロコロコミック』のイラスト大会で優秀作品に選ばれた39人に贈られた『ポケモンイラストレーター』。
出品者および落札者は明らかにされていませんが、36万ドル(約5160万円)という高額で落札された、というニュースでした。
■編集後記
ポケモンのトレカに36万ドル(5160万円)を投じる人がいるのに驚きますが、同じカードのうち、保存状態が最良と言われる1枚は、2021年に527万5千ドル相当で取引され、翌2022年に世界で最も高額なポケモンカードとしてギネス記録に登録されたということ。。。落札者は値上がりを期待しての投資なのか、あるいは単に大金持ちのコレクターなのか・・気になるところではあります。
毎日1分!英字新聞の一部音声はアプリでスマホで聞くことができます!
↑ページ後半の「スマートフォンで音声を聴く場合」のところです!
(裏)今週は比較的涼しかったですが来週また残暑がぶり返しそうですね!