China Unveils Stimulus to Boost Economy
China’s central bank on Tuesday unveiled a package of pump-priming measures to revive its struggling economy.
■チェック
・unveil ~を発表する
・stimulus 刺激(剤) 刺激策
・boost economy 経済を押し上げる、活性化する
・central bank 中央銀行
・package of 一連の〜
・pump-priming measures景気刺激策
・revive~を蘇生させる → ~を立て直す
・struggling economy もがいている経済 → 低迷する経済
■対訳
「中国、経済刺激策を発表」
中国の中央銀行は火曜日、低迷する経済を立て直すために一連の景気刺激策を打ち出した。
■訳出のポイント
unveil は
「ベール(覆い)をはずす」→
「明らかにする」「公表する」「発表する」
という意味で英字新聞頻出の重要動詞。
しっかり再確認しておきましょう。
stimulus は
「刺激」「激励」「鼓舞」
を意味する名詞。
ここから、
「刺激をするもの」「刺激剤」「刺激策」
の意味にもなっています。
そこで、
タイトルの
stimulus to boost economy は
「経済を活性化するための刺激策」→「経済刺激策」
ということですね。
prime the pump はもともと
水をくみ上げるポンプに「呼び水をさす」
という成句。
ここから、
「景気回復のための呼び水をさす」→「景気刺激策を行う」
という意味合いで使われる表現となっています。
pump-priming は
この表現から派生した形容詞で
「景気回復の呼び水となる」→
「景気を刺激する」「経済を刺激する」の意。
そこで、
a package of pump-priming measures は
「景気を刺激する一連の対策」→
「一連の景気刺激策」
というわけですね。
revive は
「~を生き返らせる」「~を蘇生する」→
「~を復活させる」「~を回復させる」
という動詞。
revive its struggling economy で
「低迷する経済を回復させる」→「低迷する経済を立て直す」
となっています。
中国の中央銀行である
People’s Bank of China 「中国人民銀行」は9月24日、経済刺激策を相次いで打ち出しました。
追加利上げを示唆するとともに、不動産および株式市場の支援策も発表。
低迷する国内経済や金融・資本市場を下支えする施策を受け、中国本土や香港の株式市場は大幅高となりました。
■編集後記
日本に住む中国人の数は年々増加しており、2023年末時点で約82万2000人超。山梨県の総人口に匹敵するそうです。このところの中国国内景気低迷も中国人の日本移住へ拍車をかけていると思われます。また、在日中国人は日本人相手にビジネスをせず、中国人同士で取引する独自の経済圏を形成する傾向が大きく、これは移住先の国に関係なく、華僑の特徴かもしれません。それにしても、日本国内に中国人だけで成り立つ巨大経済圏がいつの間にか確立されていて、愕然とする日がいつか来るようで恐ろしいですね、、、
(裏)池袋北口の某中華料理屋は客のほとんどが中国人ですがめちゃ美味いです。