Trump, Ishiba Declare ‘New Golden Age’ for US-Japan Ties
U.S. President Donald Trump and Japanese Prime Minister Shigeru Ishiba pledged to pursue a “new golden age” for bilateral relations in a joint statement following their summit at the White House on Friday.
■チェック
・declare ~を宣言する
・golden age 黄金時代
・US-Japan ties 日米関係
・pledge 誓約する
・pursue ~を追求する
・bilateral relations 二国間関係、両国関係
・joint statement共同声明
・summit 首脳会談
■対訳
「トランプ大統領と石破首相、日米関係の “新たな黄金時代” を宣言」
金曜日にホワイトハウスでの首脳会談を終えたドナルド・トランプ米大統領と日本の石破茂首相は、両国関係の ”新たな黄金時代” を追求することをうたう共同声明を発表した。
■訳出のポイント
age は
「年齢」「年」
という意味の名詞としておなじみですね。
人だけでなく、動植物や物にも用いるので注意しましょう。
また、「時代」「時期」
に当たる単語としてもよく使われます。
例えば
the Stone Age 「石器時代」
という具合です。
そこで、
golden age は
「黄金時代」。
a new golden age で
「新たな黄金時代」
ということですね。
tie はもともと
ひも、ネクタイなどを「結ぶ」、
ひもなどに「結び目を作る」
という動詞。
ここから、
「くくる」「しばる」→「つなぐ」「結びつける」
といった意味でもよく使われます。
また、名詞としても
「ひも」「ネクタイ」
あるいは
「結び目」「結ぶもの」→
「結びつき」「つながり」「絆」
といった意味になっていますね。
英字新聞ではとくに
ties
と複数形で、
~との「つながり」「絆」→「関係」
という意味でしばしば登場します。
今日のタイトルでも
US-Japan ties で
「米国と日本の関係」→「日米関係」
となっています。
一方、本文では使われている
bilateral relations では、
bilateral は
「両側の」「双方の」
という形容詞。
つまり、
「(両側=)両国の関係」「二国間関係」
ということですね。
2月7日、米ホワイトハウスで石破首相とトランプ大統領が会談を行いました。
会談後の声明では、
「日米関係の新たな黄金時代を追求する」
とうたっています。
具体的には、
日米安全保障条約5条の沖縄県・尖閣諸島への適応、両国の防衛体制の協力・強化を図る、日米の経済関係を「新たな次元に引き上げる」ためにAI や半導体などの開発での協力する、
などを確認したということです。
■編集後記
日米首脳会談・・・無難にクリアしたという印象ですね。トランプ氏からしたら、個人的にも親しかった安倍氏と長年敵対関係にあった石破首相と、同じような信頼関係を築こうとは考えていないでしょう。米主要メディアの記者が「トランプ氏にとっての今回の日米首脳会談は、米国の同盟国として最も信頼でき、頼もしい日本の総理大臣という『機関』とがっちりと手を組むためのセレモニーのようなものだ」と言っていましたが、おそらくその通りではないかと。。。まずは、同盟国としての揺るぎない信頼関係を示し、今後はその信頼関係を盾に(?)色々な要求・要請を突きつけてくるのかなと思います。
丸善日本橋では3週間連続「文庫総合」1位
旭屋書店新越谷店でも2位に
(裏)朝ドラおむすびは2ヶ月くらいで見るのを辞めたのだが辞めて正解だった感じだな・・・