毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

AI がドリトスの袋を武器と誤認、高校生に手錠

Pocket

High School Student Handcuffed After AI Mistakes Bag of Doritos for Weapon
A high school student was handcuffed by armed police after an artificial intelligence system mistook a bag of Doritos in his pocket for a weapon in Baltimore, Maryland, prompting an emergency response from police.
■チェック
・handcuff【動詞】~に手錠をかける
・AI (artificial intelligence) AI(人口知能)
・mistake A for B A を B と間違える
・a bag of Doritos ドリトスの袋
・weapon 武器
・armed police 武装警官
・in one’s pocket ポケットの中の
・Baltimore 【米都市】バルティモア
・Maryland 【米】メリーランド州
・prompt an emergency response 緊急対応を招く
■対訳
「AI がドリトスの袋を武器と誤認、高校生に手錠」
メリーランド州ボルティモアで、人工知能(AI)システムが高校生のポケットの中にあったスナック菓子ドリトスの袋を武器と誤認し、武装警察が緊急対応し、高校生に手錠をかける騒ぎとなった。
■訳出のポイント
handcuff はもともと
「手錠」「手かせ」
を意味する名詞。
ここから、
「~に手錠をかける」
という動詞としても使われます。
be handcuffed だと
「手錠をかけられる」
ということですね。
Doritos
「ドリトス」は、
日本でもおなじみのスナック菓子。
米フリトリー社が製造・販売しているとうもろこしを主原料にしたトルティーヤ・チップスです。
a bag of Doritos で
「ドリトスの袋」
となっています。
mistake も
もともとの名詞「誤り」「間違い」から
「誤る」「誤解する」「間違える」
という動詞に転じた単語です。
mistake A for B で
「A を B と間違う(取り違える、誤解する)」
という言い方になります。
今日の文脈では
AI(人工知能)が、
「A を B と間違える」→「A を B と誤認する」
ということですね。
すなわち、
mistook a bag of Doritos in his pocket for a weapon
の部分は
「ポケットの中のドリトスの袋を武器と誤認した」
というわけです。
emergency response は
「緊急対応」で、
emergency response from police だと
「警察(から)の緊急対応」。
そして
prompt は
「~を促す」「~を引き起こす」
という動詞です。
したがって、本文末尾
prompting an emergency response from police
の部分は
「警察の緊急対応を促して」→「警察の緊急対応を招いて」。
英字新聞では、
この prompting ~
という言い方は、
「~を促して」「~を招いて」→
「~という騒ぎを引き起こして」「~という騒ぎになって」
というニュアンスでよく使われる表現です。
ここでも、
「警察が緊急対応し、(武装警察が高校生に手錠をかけるという)騒ぎになった」
という意味合いとなっています。
この騒ぎを引き起こしたのは、昨年ボルティモア郡の公立高校に導入された Omonilert という銃検知システム。
監視カメラの映像を AI が監視、分析し、武器と認識される物体を検知すると、法執行機関に自動通報するというものです。
去る10月20日、16歳の Taki Allen さんは、フットボールの練習後に、友人らとドリトスを食べながら、おしゃべりしていたところ、突然8台のパトカーがやってきて、武装警官に取り囲まれたといいます。
警官らはアレンさんを地面に伏せさせ、両手を後ろに回して手錠で拘束。
身体検査を実施しましたが、AII が検知したような武器などは全く見つからず、ポケットの中にはクチャクチャになったドリトスの袋があっただけ。。。
アレンさんはこの事件がトラウマになり、現在登校が困難になっているということです。
■編集後記
それにしても公立高校に銃検知システムが導入されていること自体、米国の病いを象徴しているように思えます。10月1日にSora2が発表され毎日触ってますが、透かしが入らないProで作成された動画は現実かAIかほとんど見分けがつきません。それを誰もがスマホで簡単に生成できるという・・・恐ろしい世界になってきましたね。。
政治・経済・社会だけの記事を集めた、文庫版、
『1日1分!英字新聞 政治・経済・社会編』はこちらです
(裏)おそらく20年ぶりくらいに新潟市に来ましたが、その発展ぶりがすごかった・・

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク