毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

ネパールがSNS禁止令を解除 19人死亡のデモを受け

Pocket

Nepal Lifts Social Media Ban After 19 Killed in Protests
Nepal’s government has lifted a social media ban on Monday following clashes between protesters and police that left at least 19 people dead and more than 100 injured.

■チェック

・lift a ban 禁止(令)を解除する
・social media ソーシャルメディア、SNS
・protest (protester)【名詞】抗議デモ(抗議者 → デモ参加者)
・clash 【名詞】衝突
・leave _ people dead (injured) _人の死者(負傷者)を出す

■対訳

「ネパールがSNS禁止令を解除 19人死亡のデモを受け」
ネパール政府は月曜日、抗議デモ参加者らと警察との衝突で少なくとも19人が死亡、100人以上が負傷したのを受け、SNSの禁止令を解除した。
■訳出のポイント
ban は
法律による「禁止」「禁止令」「禁制」
を意味する名詞。
英字新聞では、
こうした名詞としても、
そして
「~を禁止する」「~をさし止める」
という動詞としても頻出ですね。
今日の場合は
a social media ban で
「SNS 禁止令」
となっています。
lift はもともと
「~を持ち上げる」「~を引き上げる」
という動詞。
ここから転じて
禁止令、税金、包囲などを
「解除する」「解く」「やめる」
という意味でもよく使われます。
lift a social media ban で
「SNS禁止令を解除する」
ということですね。
clash はもともと
「激しくぶつかる」「衝突する」
という動詞。
「衝突」→「対立」
といった意味の名詞としても頻出です。
今日の場合は
clash between A and B で
「A と B の衝突」
という言い方で登場しています。
すなわち
clashes between protesters and police は
「抗議デモ参加者らと警察との衝突」
ですね。
leave _ dead
あるいは
leave _ injured は、
事故、災害などの【結果】【被害】
を簡潔に伝える便利な言い方。
英字新聞でも最頻出なので、しっかり再確認しておきましょう。
動詞 leave は様々な意味で使われますが、
ここでは
【leave + 人 + 形容詞 (dead/injured)】
という形で、
「結果として(人)を(形容詞)の状態に置く」→
「ある状況の結果、(人)が(形容詞)の状態になる」
という用法になっています。
そこで、
leave _ dead (injured)は
災害、事故などの結果として
「_人を死んだ(負傷した)状態に置く」→
災害、事故などで
「_人の死者(負傷者)が出る」
という言い方になるわけです。
本文末尾
that left at least 19 people dead and more than 100 injured
の部分に当てはめてみましょう。
ここでは、
関係代名詞 that は、直前の
clashes between protesters and police
「抗議デモ参加者らと警察との衝突」
を受ける形。
そこで、
following 以下は、
「少なくとも19人の死者と100人以上の負傷者を出した抗議デモ参加者らと警察との衝突を受けて」→
「抗議デモ参加者らと警察との衝突で少なくとも19人が死亡、100人以上が負傷したのを受けて」
ということですね。
ネパール政府は、サイバー犯罪やヘイトクライム対策を理由にSNS事業者に対して事前登録を求め、これに応じなかった26の事業者のSNSを9月4日から使用できなくする措置をとっていました。
対象となったSNSには、フェイスブック、インスタグラム、YouTube、X なども含まれていました。
このSNS禁止措置に抗議して、9月8日に首都カトマンズなどで、若者を中心に大規模デモが発生。
一部が警察と衝突するなどで19人が死亡し、100人以上がけがをしました。
これを受けて、ネパール政府は9日、SNS禁止令の解除を発表した、というニュースでした。
政府は、遺族に救済金を支払い、負傷者には無償の治療を提供することを表明し、
「原因究明を行い、こういった事態が繰り返されないよう15日以内に対策を提案すべく調査委員会を設置する」
ということです。

■編集後記

今回の抗議デモは若者、いわゆるZ世代が中心だったということです。まさに SNS と一緒に育ってきた世代でしょうから、いきなり禁止されたら、それこそ ”生きていけない” ように感じるのかもしれませんね。。。もちろんそれで本当に命を落としたら元も子もないわけですが・・
1日1分!英字新聞 2025年版
丸善、紀伊国屋、全国の大手書店で売れてます
(裏)昨夜実家でサンマを焼いた。やはり美味いな!枝豆も新潟の茶豆は風味が全然違う!

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク