毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

中国の日本人学校男児死亡、高まる懸念

Pocket

Japanese Schoolboy’s Death in China Sparks Worry
The killing of a 10-year-old Japanese boy, who was stabbed on his way to school in Shenzhen, southern China, has sparked worry among Japanese expats living in the country. Major Japanese firms have warned their workers to remain vigilant, with some offering employees with families free flights home and counseling.

■チェック

・spark worry 懸念を高める
・killing 殺害
・be stabbed (刃物で)刺される
・on one’s way to school 通学途中で
・Shenzhen 【中国】深セン(深圳)
・expat 海外駐在者
・warn 警告する、注意する
・remain vigilant警戒しておく
・offer ~を提供する
・free flight home 無料の帰国便
・counseling カウンセリング、相談

■対訳

「中国の日本人学校男児死亡、高まる懸念」
中国南部の深センで10歳日本人男児が通学途中に刺殺された事件を受けて、同国に駐在する日本人の間で懸念が高まっている。主要日系企業は従業員に警戒を呼びかけており、家族帯同の駐在員に対して会社負担の帰国やカウンセリングを提供する企業もある。
■訳出のポイント
spark はもともと
「火花」「火の粉」「スパーク」
を意味する名詞。
ここから
「火花を散らす」「スパークする」→
「~への導火線(引き金)となる」→「~を引き起こす」
あるいは
「~を刺激する」「~に拍車をかける」
といった動詞にもなっています。
今日の場合は
spark worry で
「懸念(心配)を引き起こす」「懸念を高める」
ということですね。
expat は
expatriate の略。
刑罰として祖国から「追放された人」
「国籍を捨てた人」「国籍放棄者」
あるいは
「国外居住者」「海外駐在者」
を意味する名詞です。
日本語の
「駐在員」
にあたる単語としてよく使われるので確認しておきましょう。
したがって
among Japanese expats living in the country
の部分は
「その国(=中国)に住んでいる日本人駐在員の間で」→
「同国に駐在する日本人の間で」
ということですね。
vigilant は
危険に備えて「絶えず警戒している」「注意している」
「油断のない」
という形容詞で
remain ~ は
「~(という状態)のままである」
という動詞。
remain vigilant で
「警戒した状態でいる」「油断をしないでいる」
という意味合いですね。
本文第2文、
have warned their workers to remain vigilant
の部分は
「従業員に警戒した状態でいるように警告した」→
「従業員に警戒を呼びかけた」
と訳しています。
文末の with 以下では、
with は英字新聞頻出の
【付帯状況】を表す前置詞となっています。
すなわち
「いくつか(の企業)は、家族と一緒の従業員(=駐在員)に対して無料(=会社負担)の帰国便やカウセリングを提供するという状況で」→
「家族帯同の駐在員に対して、会社負担の帰国やカウンセリングを提供する企業もある(という状況で)」
ということですね。
ちなみに、
flight home は
直訳すると
「帰りの便(フライト)」。
海外からの
「帰国便」→「帰国」
という意味合いでよく使われる表現です。
9月18日朝、中国南部の深セン日本人学校に通う男児が同校付近で刃物を持った男に襲われ、翌日死亡した事件。。。
この事件を受けて、同国に駐在する日本人の間で懸念、動揺が広がっています。
東芝やトヨタは従業員に、暴力に対する警戒を怠らないよう呼びかけ、パナソニックは家族帯同の駐在員に対して、会社負担で一時帰国を認めること決めています。
日系企業から成る中国日本商会によると、一部の会員企業が従業員の一時帰国やカウンセリングによる心のケアなどの対応を始めているということです。

■編集後記

蘇州で6月に起きた日本人学校スクールバスへの襲撃事件からわずか3ヶ月。。。両国が安全対策を進めてきたであろう中で今回の惨事が起きてしまいました。日本人であろうが中国人であろうがハーフであろうが、罪なき子どもが公道で突然襲われるという事件の痛ましさは変わりません。それにしても、中国と日本の関係はどうしてこれほど難しいのでしょうか・・・
【祝】6刷り重版の快挙! 1日1分!英字新聞 2024年版
丸善、紀伊国屋、全国の大手書店で文庫総合上位に入ってます!
(裏)朝ランに出たら、上野マルイの温度計は19度!秋がぐっと深まってきますね!

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク