British Man Plunges to Death While Climbing Highest Bridge in Spain
A 26-year-old British man has died after falling from one of the pylons of the Castilla-La Mancha Bridge, the tallest bridge in Spain, while trying to create social media content.
■チェック
・plunge to death転落死する
・while ~する間に
・climb ~を登る
・pylon (橋の)支柱
・Castilla-La Mancha Bridge
【スペイン】カスティーリャ・ラ・マンチャ橋
・create social media content SNS のコンテンツを制作する
■対訳
「英国人男性、スペインで最も高い橋に登り転落死」
SNS のコンテンツを制作しようとしていた26歳のイギリス人男性が、スペインで最も高いカスティーリャ・ラ・マンチャ橋の支柱のひとつから転落して死亡した。
■訳出のポイント
plunge は
人・物が「~に突っ込む」「~に飛び込む」
という動詞。
今日のタイトルでは
plunge to death で
「飛び込んで死ぬ」→「転落死する」「墜落死する」
という言い方になっています。
また、本文では
has died after falling from ~ で
「~から転落した後で死んだ」→「転落して死んだ」「転落死した」
となっています。
[,] にはさまれた
the tallest bridge in Spain は
直前の
the Castilla-La Mancha Bridge
を言い換えているので、
「スペインで最も高い橋(である)カスティーリャ・ラ・マンチャ橋」→
「スペインで最も高いカスティーリャ・ラ・マンチャ橋」
ということですね。
social media は
「ソーシャルメディア」。
インターネットを通じて情報を発信、共有、拡散するサービスの総称ですね。
英文記事で social media と呼ばれるものは日本では SNS と訳すことが一般的になっています。
content はもともと
「中身」「内容」
を意味する名詞。
ここから、コンピューターやインターネット用語として、
「電子的に利用可能な情報、画像、映像」
などを指して使われます。
日本語では
「コンテンツ」
と言いますが、
英語では、この文脈では通例単数形で使われ、
contents
とは言わないので注意しましょう。
create social media content で
「SNS(用)のコンテンツを制作する」
ということですね。
スペイン中部タラベラ・デ・ラ・レイナ郊外のテージョ川にかかるカスティーリャ・ラ・マンチャ橋は、2010年に完成した斜張橋で、高さは180メートル、全長318メートル。
男性は、SNS に掲載するコンテンツ制作を目的にこの橋の支柱によじ登ろうとして転落したということです。
■編集後記
SNS 映えを狙った映像を撮ろうとして生命を落とす人のニュースは後を絶ちませんね。そこまでして・・とは思うのですが・・注目を集めたいというプレッシャーは私達の想像を越えているのでしょうか。このような悲劇が二度と起こらないことを願います。
(裏)司馬遼太郎の「峠」を再読、前回読んだのは大学生頃か。あの頃と今では自分が変わってるので本の印象が異なる・・・