Assad Flees to Russia as Syrian Rebels Capture Damascus
Syrian President Bashar al-Assad and his family fled to Russia after the rebels captured the capital, Damascus. Moscow has granted them political asylum, according to Russian state media.
■チェック
・flee to ~へ亡命する
・rebels 反政府勢力、反体制派
・capture ~を占拠する、制圧する
・grant ~ political asylum ~の政治亡命を認める
・state media 国営通信(社)
■対訳
「シリア:アサド大統領がロシア亡命、反体制派がダマスカス制圧」
反政府勢力が首都ダマスカスを制圧したのを受けて、シリアのバシャール・アル=アサド大統領は家族とともにロシアへ亡命した。ロシア国営通信によると、ロシア政府は彼らの政治亡命を認めた。
■訳出のポイント
flee の語源は
「飛ぶ」「飛ぶように去る」
という古英語 fleon。
ここから、
危険などから(急いで)「逃げる」、
安全なところへ「避難する」
という動詞となっています。
flee to ~ で
「~へ逃れる」「~へ逃亡する」。
flee (from one’s country) to ~
「(自分の国から)~へ逃れる」→「~に亡命する」
という意味合いでも、しばしば使われる言い方となっています。
そこで
flee to Russia で
「ロシアへと逃れる」→「ロシアに亡命する」
ということですね。
rebel は
自国の政府に対する「反逆者」、
権威、権力、支配などに対する「反抗者」
を意味する名詞。
rebels と複数形で
「反政府勢力」「反体制派」
を指す表現になるわけです。
capture はもともと
人・動物を(力づくで)「捕える」
という動詞。
ここから、
武力や策略で陣地、要塞などを
「攻略する」「占拠する」「制圧する」
という意味合いでもよく使われる語です。
タイトルでは
capture Damascus
「ダマスカスを制圧する」
captured the capital, Damascus
「首都ダマスカスを制圧した」
となっていますね。
動詞 grant は
願いなどを「かなえる」
要求などを「聞き入れる」「許可する」「承諾する」の意。
請求に応えて権利などを「与える」「供与する」
という意味合いでも頻出です。
ここでは
grant ~ political asylum で
「~に政治亡命を許可する」→「~の政治亡命を認める」
となっています。
~ にあたる them が
先行文の
Syrian President Bashar al-Assad and his family
「シリアのシリアのバシャール・アル=アサド大統領とその家族」
であることも、確認しておきましょう。
父子2代で50年余に渡りシリアを支配していたアサド政権が崩壊したニュースでした。
同政権への攻勢を強めていた反体制は12月8日、首都ダマスカスを制圧し、アサド大統領は家族とともにロシアへ亡命しました。
ロシア外務省の声明によると、アサド氏は内戦当事者らと協議の上で大統領職を辞すことを決断し、出国。
反対制派が制圧したダマスカスでは、大きな衝突は確認されず、政権軍はほぼ抵抗せずに首都を明け渡したと報じられています。
■編集後記
シリアでは、2011年以降の内戦で30万人以上の民間人が死亡、国内外で避難生活を強いられている人は、あわせて1400万人にのぼるそうです。アサド政権崩壊が、こうした人道危機に国際社会が手を差し伸べる節目になればと思います。しかし、今回アサド政権を追い詰めた反政府勢力を主導するのは、「シリア解放機構」というアルカイダ系のイスラム過激派。新たな国造りにおいても、イスラム過激派が大きな役割を果たすであろうことを考えると、なかなか一筋縄にはいきそうもないですね。
【お知らせ】
2025年度版、1日1分!英字新聞がアマゾンで予約開始となりました!「面白くて役に立つ」世界のニュース記事120本が手のひらサイズにぜひポチっと予約しておいてください。
https://amzn.to/3BiVpET
(裏)パック売りのカットパイナップルよりも生のパイナップルをカットしたほうが美味い(当たり前)