毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

フィンランド、8年連続で世界1幸福度が高い国に

Pocket

Finland Named World’s Happiest Country For Eighth Straight Year

Finland was ranked the happiest country in the world for the eighth year in a row, according to the World Happiness Report 2025 published Thursday. Other Nordic countries, such as Denmark, Iceland, Sweden, and Norway, also made the top 10.

■チェック

・(be) named ~に選ばれた
・for the _th straight year
(=for the _th year in a row) _年連続で
・be ranked ~にランクされる
・World Happiness Report 『世界幸福度報告書』
・publish 発表する、公表する
・Nordic counties 北欧諸国
・such as ~など
・make the top _ 上位_位に入る

■対訳

「フィンランド、8年連続で世界1幸福度が高い国に」

2025年版『世界幸福度報告書』が木曜日に発表され、フィンランドが8年連続で1位となった。デンマーク、アイスランド、スウェーデン、ノルウェーなどその他の北欧諸国も上位10位に入っている。

■訳出のポイント

name は

「名前」「氏名」「名称」

といった意味の名詞としておなじみですね。

英字新聞では

「~に名指しする」→「~と呼ぶ」「~に選ぶ」

という動詞として頻出なので、しっかり確認しておきましょう。

特に、受動態の

be named ~

「~に選ばれる」

という言い方で頻出となっています。

また、rank は

もともとは

「列」「順番」を意味する語で

軍隊の「隊列」に由来する語です。

ここから、

「階級」「ランク」といった

物事や人の順序、位置、等級を表す名詞、

そして、

「順位をつける」「位置付ける」「ランクづけする」

という動詞にもなっています。

be ranked ~ で

「~という順位をつけられる」→「~にランクされる」

という言い方になるわけですね。

publish の語源は

「公にする」という意味のラテン語 pubicare。

「公共の」「一般の」

という意味でよく知られる形容詞

public と

語源をともにしています。

つまり、

「~を公にする」

というのが動詞 publish の原意です。

したがって、

おなじみの

本、記事などを「出版する」「発行する」

という意味以外に、

報告書、データなどを

「発表する」「公表する」

という意味合いでもよく使われる動詞となっています。

また、最近は

情報などを「インターネットに掲載する」「投稿する」

という文脈でも使用されています。

make は

「~を作る」

の意でおなじみの基本動詞ですが、他にも様々な意味合いで使われます。

そのうちのひとつが

「成し遂げる」「達成する」「到達する」というもの。

【 make + 名詞(句)】 で

「~になる」「~に到達する」

という言い方になります。

そこで、

make the top _ は

「トップ_に到達する」→

「トップ_に入る」「上位_位に入る」

というわけです。

国連などが毎年発表している『世界幸福度報告書』の2025年版が『国際幸福デー』の3月20日に発表されました。

そのランキングで、フィンランドが8年連続で首位になったというニュースでした。

このランキングでは、人口1人あたりの国内総生産(GDP)のほか、困った時に頼れる人がいる社会的支援、健康寿命、人生選択の自由度、(社会の)寛容度、腐敗という6つの点から幸福度を査定しています。

ちなみに、日本は前年より順位を4つ下げて55位に。

日本では、家族と暮らす人より幸福度が低い独り暮らしが増加しており、特に若年層における「頼れる人がいない」という孤独を感じている人が多い・・・

また、社会的支援についても最低レベルの評価で、これらが幸福度を大きく下げているようです。

■編集後記

専門家によると、フィンランドの幸福度の高さは、自然に容易にアクセスできることや、手厚い福祉制度が大きいということです。また、同時に、家族やその他の人の一緒に食事をすること、人(および社会)を信頼できるという気持ちが幸福感を高めることが示されたといいます。幸福感というのはとても personal なものかと思いますが、それを数値化して比較するのはなかなか難しい・・・「一般的に幸せである、恵まれているとされる環境、状況を提供している国」と捉えた方がいいのかもしれませんね。

(裏)早咲きの桜が住宅街などに点々としており、それらを見ながら朝ジョグ。半袖短パン気持ち良し。

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク