26 Killed in Mass Shooting in Kashmir
At least 26 people were killed after gunmen opened fire on tourists visiting Pahalgam, a picturesque resort town in Indian-administered Kashmir on Tuesday.
■チェック
・mass shooting 銃乱射
・Kashmir カシミール(地方)
・gunmen 武装集団
・open fire on ~に発砲する
・tourist観光客
・picturesque 絵のように美しい
・Indian-administered インドが実効支配する
■対訳
「カシミールで銃乱射 26人死亡」
インドが実効支配するカシミール地方の風光明媚なリゾート地、パハルガムで火曜日、武装集団が観光客に向けて銃を乱射し、少なくとも26人が死亡した。
■訳出のポイント
mass は
「大勢」「多数」の意で
shooting が
「射撃」「発砲」。
mass shooting で
「多数の人を(無差別に)射撃すること(事件)」
を指す言葉となっています。
日本語の
「銃乱射」「銃乱射事件」
に当たる言い方としてよく登場するので、しっかり確認しておきましょう。
open は
「開く」
という意味でおなじみの基本動詞ですが、
「始める」
という意味合いでもよく使われます。
そして
fire には
「発砲」「銃火」
という意味があるので、
open fire で
「発砲を開始する」「発砲する」
という表現になります。
open fire on ~ で
「~に向けて発砲する」
という形で、
軍事、テロ、発砲事件など武力行使、銃撃の開始を描写する言い方として頻出ですね。
picturesque の原意は
「絵のような」。
「絵のように美しい」
という形容詞です。
a picturesque resort town で
「絵のように美しいリゾート地」→
「風光明媚なリゾート地」
ということですね。
administered は
「行政的に管理されている」
という形容詞。
Indian-administered で
「インドに行政的に管理されている」と、
事実ベースで中立的な表現になっています。
というのは、
Kashmir 「カシミール」は
インド、パキスタン、中国の3国がその領有権をめぐって
争っている
disputed area 「紛争地域」なので、
報道としては、できるだけ事実に基づいた中立的な表現が好ましくなります。
そこで、
Indian-administered Kashmir
「インドが実効支配するカシミール地方」
としているわけです。
インドとパキスタンは1947年の英国植民地支配からの独立後、カシミール地方の領有権問題で戦争を繰り返し、解決に至らないまま同地域を両分。
2019年には、インド政府がそれまで実効支配してきた州について、70年にわたって認めてきた自治権を撤廃し、政府の直轄地としたことを受けて、インド統治に反発する武装組織によるテロ事件が度々起きています。
今回の銃乱射事件も、カシミールのインド支配に反対する武装団体が SNS 通じて犯行声明を出しているということです。
■編集後記
紛争地域であるカシミール地方では、テロはちょくちょく起きていますが、今回のように観光客を狙う事件は珍しいようです。今回の犠牲者の中には外国人観光客も含まれているとの報道もあります。風光明媚で気候的にも快適なカシミールですが、普通は、これだけ政治的に不安定だと、わざわざ観光に訪れるのには二の足を踏みそうですが・・・
【絶賛発売中】
『1日1分!英字新聞 政治・経済・社会編』
現在アマゾン、大手書店で購入できます。
冒頭10ページ程度の試し読みページを立ち上げました!
(裏)この季節になるといつも「これ以上暑くならなくてよいのに・・」と思ってしまいます。