Osaka Declares Medical Emergency with 878 New Covid-19 Cases
Osaka Prefecture declared a medical state of emergency on Wednesday as its health care system was strained to handle a rapid hike in coronavirus cases.
■チェック
・declare a medical state of emergency 医療非常事態を宣言する
・Osaka Prefecture 大阪府
・health care system 医療体制
・strained ひっ迫した
・handle ~に対処する
・rapid hike 急増
■対訳
「大阪が医療非常事態を宣言、新規感染者878人」
新型コロナウイルス感染者の急増に対処するため医療体制がひっ迫している大阪府は、水曜日に医療非常事態を宣言した。
■訳出のポイント
state of emergency
「緊急事態宣言」 は
英字新聞でもすでにおなじみの表現となっていますね。
今日の場合は
medical state of emergency で
「医療非常事態宣言」
ということです。
declare a medical state of emergency で
「医療非常事態を宣言する」
という言い方になっています。
health care は
「健康管理」 「医療」 の意で
health care system だと
「医療体制」
になります。
medical system と同意ですね。
strain はもともと
針金、綱などを 「ピンと張る」 「引っ張る」
という動詞。
ここから、
筋肉などを 「精一杯使う」 「緊張させる」
という意味でも用いられます。
strained はその過去分詞が形容詞化したもので
「張り切った」 「緊張した」 「緊迫した」 の意。
今日の場合は、
医療制度が 「緊迫した」 → 「ひっ迫した」
という意味になっています。
handle の原意は
「手で握られるもの」。
ここから
「取っ手」 「ハンドル」
という名詞になっています。
動詞としても
「手で握る(持ち上げげる、動かす)」 →
問題などを 「扱う」 「対処する」
という意味でしばしば登場する単語です。
ここでは
to handle a rapid hike in coronavirus cases で
「新型コロナウイルス感染の急増に対処するために」
ということです。
そこで、本文後半の as 以下を訳すと
「新型コロナウイルス感染の急増に対処するために、その(=大阪府の)医療体制がひっ迫している中で(大阪府は医療非常事態を宣言した)」 →
「新型コロナウイルス感染者の急増に対処するため医療体制がひっ迫している(大阪府は医療非常事態を宣言した)」
となるわけです。
大阪府では7日、府内で新たに878人に新型コロナ感染が確認されました。
感染の急拡大で重症患者用病床のひっ迫度合いが高まっていることを受け、大阪府は医療非常事態を宣言。
同時に独自の指標 「大阪モデル」 で赤信号を点灯させました。
また、全国でも新たに3455人の感染が確認されています。
■編集後記
オフィスの近所の焼き鳥屋が今月で閉店の張り紙。結局、協力金で乗り切ったけど、その後の不安が拭えないのでしょうか。ところでマスターズ、松山が2位発進。今週末は昼夜逆転しなければ良いが・・・
管理人が17年に渡って続けてきた石田塾がサブスク化してお求めやすくなっています。最近では80歳の方が6ヶ月で8冊の電子書籍を出版(Kindle)。8冊目はしかも英語です。本のタイトルを知りたい方はask★maiei.net まで「本のタイトル知りたい」と書いてメールください。
(★を@に)
4月15日(木)まで入会金半額です。
https://www.itech-mall.net/slp/
(裏)朝9度。風もあって寒いので厚手のパーカーをきてウォーキング・・・