Mao Saigo Wins Chevron, Her First Major Title
Mao Saigo won the Chevron Championship after coming through a dramatic five-way play-off on Sunday. The 23-year-old Japanese celebrated her first LPGA and major title of her career.
■チェック
・win one’s first major title メジャー初優勝する
・come through 切り抜ける、勝ち抜く
・dramatic 劇的な
・five-way play-off 5人によるプレーオフ
・celebrate ~を祝う
■対訳
「西郷真央がシェブロン選手権優勝 メジャー初制覇」
日本の西郷真央が、日曜日に行われた5人による劇的なプレーオフを制し、シェブロン選手権で優勝した。23歳の西郷にとっては、LPGAツアー初優勝であり、キャリア初のメジャータイトルとなった。
■訳出のポイント
Chevron Championship
「シェブロン選手権」は
全米女子プロゴルフのメジャートーナメントひとつ。
大会のスポンサーが石油・天然ガスなどを扱うエネルギー大手の
Chevron Corporation となっています。
_-way で
「_人での」「_人による」
という言い方。
five-way play-off で
「5人によるプレーオフ」
ということですね。
come through ~ が
「~を生き抜く」「~を切り抜ける」「~を勝ち抜く」
という成句なので、
after coming through a dramatic five-way play-off on Sunday
の部分は、
「日曜日に劇的な5人によるプレーオフを勝ち抜いた後に」→
「日曜日に行われた5人によるプレーオフを制して」
というわけです。
celebrate は
「~を祝う」
という意味でおなじみの動詞。
本文第2文では
「初の LPGA 優勝かつメジャータイトルを喜び祝う」
という意味合いになっています。
すなわち
「その23歳の日本人(=西郷真央)は、LPGAツアー初優勝かつキャリア初のメジャータイトルを祝った」→
「(西郷にとって)LPGAツアー初優勝であり、キャリア初のメジャータイトルとなった」
ということですね。
対訳では
celebrated 「喜び祝った」
というニュアンスを捉えつつも、
スッキリと「~となった」と
報道文らしい日本語訳にしています。
また第2文頭の
The 23-year-old Japanese
「その23歳の日本人」は
西郷のことを言い換えつつ、その属性(年齢と出身)を非常に簡潔に説明しています。
英文記事ではよく使われる手法ですね。
わかりやすい日本文にするために、対訳ではこの部分は分解して
第1文では「日本出身」
第2文に「23歳」
ということを入れ込む形にしています。
つまり、本文全体では
「西郷真央が、日曜日に行われた5人による劇的なプレーオフを制し、シェブロン選手権で優勝した。23歳の日本人(である西郷)にとっては、LPGAツアー初優勝であり、キャリア初のメジャータイトルとなった」→
「日本の西郷真央が、日曜日に行われた5人による劇的なプレーオフを制し、シェブロン選手権で優勝した。23歳の西郷にとっては、LPGAツアー初優勝であり、キャリア初のメジャータイトルとなった」
となっています。
米女子ゴルフのメジャー初戦・シェブロン選手権。
最終日の4月27日、首位から出た西郷真央が通算7アンダーの281で並んだ5人のプレーオフを1ホール目で制し、米ツアー初制覇かつメジャー初優勝を果たしました。
日本女子ではメジャーVは史上5人目(6度目)ということです。
■編集後記
三つ巴ならぬ五つ巴のプレーオフというのも珍しい・・・これまでのゴルフ史上では、 PGAツアーで1959年ビッグスピリング・オープンの7人、 LPGA では1970年 イリノイ・ベルテルオープンおよび 1999年 スタンダード・レジスター・ピンという大会でいずれも6人によるプレーオフが最多人数記録とのこと。それにしても最終日、決して調子が良いわけではなかったのに最後のバーディ。並のメンタルではないことが証明されましたね!
国際線CAによる1分英会話
「トイレの水が流れません」を英語で・・
(裏)今日から半年ぶりに草津合宿。集中して仕事します。