Japan’s U.S. Exports Drop 10% in July
Japan’s exports to the United States fell 10.1 percent in July from a year earlier, posting the fourth consecutive monthly decline, government data showed Wednesday.
■チェック
・exports輸出、輸出高、輸出額
・drop (=fall) _% _%減少する
・from a year earlier 前年より、前年比で
・post 【動詞】~を記録する
・_th consecutive monthly decline_ヶ月連続の減少
■対訳
「日本、7月の対米輸出が10%減」
日本政府が水曜日に発表したデータによると、7月対米輸出は前年同月比で10.1%減り、4ヶ月連続の減少となった。
■訳出のポイント
export は
「輸出する」
という動詞としても頻出。
ただし、今日の記事では
「輸出」
という意味の名詞として使われています。
通例
exports
と複数形で、
「輸出品」「輸出高」「輸出額」
というニュアンスになるので、
確認しておきましょう。
タイトルの
Japan’s U.S. exports、
および、本文の
Japan’s exports to the United States で
「日本の米国への輸出(高、額)」
ということですね。
タイトルの drop
そして、
本文の fall は
どちらも
「落ちる」「減少する」
という意味でよく使われる動詞。
fall が
日常的かつ汎用的に用いられるのに対して、
drop の方が
より簡潔でインパクトが強く、
ニュースの見出し(=タイトル)で頻出となっています。
動詞 post は、本来
「掲示する」「記録する」の意。
ここから転じて、
経済記事では
“ある数値を記録する” “ある業績を示す”
という使い方が定着しています。
したがって
posting the fourth consecutive monthly decline
の部分は
「4ヶ月連続の減少を記録して」→
「4ヶ月連続減少して」
というわけですね。
本文末尾
government data showed Wednesday
の部分は、直訳すると
「政府のデータが水曜日に示した」。
対訳では、
この部分を文頭に持っていって
「政府が水曜日に発表したデータによると」
としています。
財務省が8月20日に発表した7月の貿易統計速報によると、米国向けの輸出額が1兆7284億円と、前年同月比で10.1%減少。
減少は4ヶ月連続で、とくに自動車の輸出額減少が顕著で、トランプ米政権の関税政策の影響とみられます。
■編集後記
アメリカ向けの輸出が4ヶ月連続で減少し、特に自動車の落ち込みが目立つのは、トランプ前政権の保護主義政策の影響がいまだ尾を引いている証拠です。ただし、株価が堅調に推移しているのは、米国以外への輸出や内需の底堅さ、そして日銀の金融緩和継続への期待が支えている面も大きいと見られます。つまり、外需に逆風が吹いていても、全体の景気が一様に悪化しているとは限らないということです。とはいえ、今後の米中対立や米国の通商政策次第では、日本経済の先行き不透明感が強まる可能性も否めません。
もっと早く買っておくべきだったモノ2025・・・サーモスのタンブラー!
結露が全くなく、氷も減らない。サーバーの水も長い時間冷えたまま。高いけど文句なし!
このサイズがちょうどいいです。
(裏)昨日から腰痛が・・・ロキソニンテープを貼ってしのいでます・・・