US ‘Launched Retaliatory Cyber-attack’ against Iran
The US launched a cyber-attack on Iranian intelligence agency and weapons systems last Thursday as President Trump pulled out of air strikes on the country, US media reported.
■チェック
・retaliatory cyber-attack 報復サイバー攻撃
・intelligence agency 情報機関
・weapons systems 兵器システム
・pull out of air strikes 空爆を取りやめた
■対訳
「米、イランに『報復サイバー攻撃』」
トランプ大統領がイランへの空爆を取りやめた先週木曜日、米国はイランの情報機関および兵器システムへのサイバー攻撃を行っていたという。米メディアが報じた。
■訳出のポイント
lunch は
「~を始める」 「~に乗り出す」
という動詞として頻出ですね。
launch an attack で
「攻撃を開始する」 「攻撃を行う」
という言い方になっています。
retaliate は
「報復的な」 「報復として行われる」
という形容詞なので、
lunch (a) retaliate cyber-attack で
「報復としてサイバー攻撃を行う」 「報復サイバー攻撃を行う」
ということですね。
また、攻撃の相手・対象を示すには
attack on ~
および
attack against ~
の両方が用いられる点も確認しておきましょう。
pull out of ~
「~から抜け出す」 「~から引き上げる」
という意の句動詞。
軍隊などを 「撤退させる」
事業・作戦などを 「引っ込める」 「取りやめる」
という意味でも頻出です。
ここでは、
pull out of air strikes on the country で
「その国(=イラン)に対する空爆を取りやめる」
となっていますね。
米紙ニューヨークタイムズなどが、米による対イラン・サイバー攻撃
を報じました。
関係者の話によると、このサイバー攻撃は、イランによる米無人機撃墜や、米国が同国の関与を断定しているタンカー攻撃などに対する報復措置の一環。
タンカー攻撃を支援したとされるイラン軍情報機関やミサイル発射を制御するコンピューター・システムが攻撃対象だったといいます。
トランプ大統領は先週木曜日、対イラン軍事空爆を直前で中止しましたが、サイバー攻撃は承認したとされます。
さらにトランプ氏は、イランに対して24日に大規模な追加制裁を発動することも明らかにしています。
米国・イラン間の緊張はまだまだ高まりそうですね。
■編集後記
今朝、シャワーを浴びて着替えていたら、揺れてる!しかも長い!(関東地方)最近本当に地震が多いです。いつ何時巨大地震に襲われるか分かりません。皆さん、非常食、懐中電灯、電池などの備えは万全にしておきましょう。あとスマホもできるだけ充電しておいて、車のガソリンも満タンにしておきましょう。また地震には強い(来ない)と思っている地域の方ほど地震への備えが希薄かと思いますのでご注意ください。
(裏)明日、明後日と天気良さそうです(関東地方)。