Japan’s Rice Prices Fall Below 4,000 Yen
The average retail rice price in Japan fell below 4,000 yen per 5 kilograms for the first time in about three months, the government said on Monday.
■チェック
・(average retail) rice price コメ(平均小売)価格
・fall below _ _の下に落ちる → _を下回る
・per ~につき、~辺り
・government 政府
■対訳
「日本のコメ価格、4000円を切る」
日本でコメの平均小売価格が、およそ3ヶ月ぶりに5キログラムあたり4000円を下回った。政府が月曜日に発表した。
■訳出のポイント
fall は
「落ちる」「落下する」
という動詞。
fall below _ で
「_の下に落ちる」→「_を下回る」
という言い方になります。
文脈によって
「_を割る」「_を切る」
のように訳すと自然な日本語になります。
fall below 4,000 yen で
「4000円以下に落ちる」→「4000円を切る」
ということですね。
動詞 fall
については、
【過去形:fell → 過去分詞:fallen】
という変化形についても、
しっかり確認しておきましょう。
per は
「~につき」「~ごとに」「~辺り」
という前置詞。
そこで、
fell per 5 kilograms は
「5キログラムあたり」、
fell below 4,000 yen per 5 kilograms で
「5キログラムあたり4000円を下回った」
となっています。
for the first time in ~ も
英字新聞でも頻出表現ですね。
~ の部分には【期間】を示す語・表現がきます。
直訳すると
「~(という期間)で初めて」ですが、
「~ぶりに」
と訳すのが定番。
ここでは
for the first time in about three months で
「約3ヶ月ぶりに」
というわけです。
本文末尾の
the government said on Monday では、
said は
「言う」「発言する」「述べる」
の意でおなじみの動詞
say
の過去形。
したがって、直訳すると
「その政府(=日本政府)が月曜日に述べた」
となりますね。
英文の報道では、
このような文脈の
say (→ said → said) は、
announce
「発表する」
の意味で定番的に使われます。
つまり、
「政府が月曜日に発表した」
ということですね。
農林水産省によると、6月15日までの全国のスーパーのコメ平均価格が、5キロあたり税込みで4000円以下に値下がりしました。
コメ価格が3000円台になるのは、今年3月2日までの1週間以来、およそ3ヶ月ぶり。
随意契約の備蓄米が店頭に並び始めたことが背景にあると思われますが、この動きが今後も続くかどうかが気になるところです。
■編集後記
備蓄米の価格がコメ平均価格を引き下げているわけで、例年なら普通に買えている昨年度産(国産)コメ価格は高いまま。。。あるいは、さらに上がっているのが現状ですね。これって、本当に ”値下がりしている” と言えるのでしょうか。。。なんだかなぁ〜という気も。
【お知らせ】
新刊『1日1分!英字新聞 政治・経済・社会編』はこちらです
(裏)角野隼斗の妹、角野未来さんの経歴と演奏技術に驚いた・・・