Apple Plans to Invest $500 Billion in US Facilities
Apple said on Monday it will invest $500 billion in expanding US facilities over the next four years, and it expects to create 20,000 jobs.
■チェック
・invest $_ _ドルを投資する
・facility 施設
・expand ~を拡大する、拡張する
・over the next _ years 今後_年の間に
・expect to ~する予定である
・create _ jobs _人の雇用を創出する
■対訳
「アップル、米国内施設に5000億ドル投資へ」
アップルは月曜日、今後4年間で米国内の施設拡張に5000億ドル(約75兆円)を投資すると発表した。2万人の雇用を創出する見込みだという。
■訳出のポイント
invest は
「投資する」
という動詞。
invest $_ で
「_ドルを投資する」「_ドルを投じる」
という言い方になります。
また、投資の対象を表す場合には、
前置詞 in
を用いることもあわせて確認しておきましょう。
invest $_ in ~
「~に_ドルを投資する」
という形になるわけです。
facility は
特定の「施設」「設備」
指す名詞。
今日の記事では
US facilities で
「米国内の(複数の)施設」
ということですね。
over the next _ years は
「これからの_年で」「今後_年間に(わたって)」
という言い方。
未来の計画を示す際によく使われる表現です。
ここでは、
over the next four years で
「今後4年間で」
というわけです。
job は
「仕事」
という意味の名詞としておなじみですね。
日本語の
「職」「働き口」「雇用」
に当たる語でもあります。
そこで
create jobs で
「働き口を生み出す」「雇用を創出する」
という言い方になります。
また、具体的な数字を加えて
create _ jobs だと
「_人の雇用を創出する」
ということですね。
expect to V は
「~する予定である」「~するつもりである」「~する見込みである」。
したがって、本文末尾
and it expects to create 20,000 jobs
の部分は
「そして、2万の雇用を創出する見込みである」
となり、
対訳では、この部分を第2文として独立させています。
米アップルが2月24日、米国内での大型投資計画について発表。
今後4年間で5000億ドル(約75兆円)以上を米国内に投資し、テキサス州ヒューストンでの新たなサーバー製造施設の建設、ミシガン州でのサプライヤーアカデミーの設立などを行うということです。
トランプ米大統領は、アップルが iPhone を中心とした製品の大部分を製造している中国からの輸入品に10%の追加関税を課す方針を示しており、同大統領は以前にも、米国への投資と引き換えに救済措置を講じてきた経緯があり、今回の投資計画もアップル側の懐柔策と言えるでしょう。
同社は、一連の投資を通じておよそ2万人の雇用を生み出す見込みだとし、トランプ政権のもとでアメリカ国内での生産を拡大していくという姿勢を示した形ですね。
■編集後記
トランプ大統領の関税引き上げ政策は、相手国だけでなく米企業にも大きな影響を与えるということですね。とりわけ、アップルは貿易戦争激化に伴う痛みを同業者よりも受けやすい素地があります。近年では売上高の約15%を中国で稼いでいるのに加え、中国は同社の重大な製造拠点でもあります。
米国の輸入関税が引き上げられれば、おそらくアップル製品の米国販売価格の引き上げは必至ですし、中国が報復措置を講じれば同国におけるアップル製品販売にとって脅威となります。
それにしても、結果的にアップルのような大企業の投資が海外拠点ではなく米国内へ回帰し、それによって新たな雇用が生み出されるのであれば、その点に限れば、関税引き上げ政策は米経済によい影響を与えることになるのでしょうか・・・
(裏)最近、紙の本が自宅に増えてきました。今日から長岡なのですがもっていけないのがつらい。。。