Trump Deploys National Guard to Washington, D.C.
U.S. President Donald Trump announced Monday that he is deploying the National Guard to Washington, D.C., aiming to enhance security in the capital.
■チェック
・deploy the National Guard 【米】州兵を派遣する
・Washington, D.C. 【米】ワシントンD.C.、首都ワシントン
・aimねらう、目指す
・enhance security 治安を強化する
・capital 首都
■対訳
「トランプ氏、首都ワシントンに州兵を派遣」
ドナルド・トランプ米大統領は月曜日、首都であるワシントンD.C.の治安を強化する目的で、州兵を派遣することを発表した。
■訳出のポイント
米国における
the National Guard 「州兵」は
米国の予備役部隊で、各州ごとに編成され、平時は州知事、緊急時は大統領の指揮下に入ります。
そして、deploy は
部隊など「配置につかせる」「展開する」「派遣する」
あるいは
兵器を「配備する」
という意味の軍事用語として頻出です。
deploy (the) National Guard to Washington, D.C. で
「州兵を首都ワシントンに派遣する」
ということですね。
Washington, D.C. の
D.C. は
District of Columbia の略で、
「コロンビア特別区」を意味します。
Columbia は18~19世紀に使われたアメリカを象徴する詩的な呼び名で、南米大陸を発見した探検家コロンブスの名に由来。
首都の中立性を保つため、どの州にも属さない連邦直轄地として1970年に設立され、その中にある都市がワシントン市です。
都市名と特別区名を合わせて
“Washington, D.C.”
と呼ばれるわけです。
日本語では
カタカナで「ワシントンD.C.」
あるいは
「首都ワシントン」
とするのが一般的ですね。
aim はもともと
銃、ミサイルなどを「~に向ける」「~をねらう」
という動詞。
ここから、
【aim to + 動詞 】で
「~することをねらう」「~することを目指す」
「~することを目的にする」
という言い方になっています。
したがって
本文末尾
aiming to enhance security in the capital
の部分は
「首都において治安を強化することを目的にして」→
「首都の治安を強化する目的で」
というわけですね。
トランプ米大統領は8月11日に記者会見を開き、首都ワシントンの治安強化のために州兵約800人を投入することを発表。
同時に、警察を連邦政府の直接式下に置くことも表明しました。
街頭犯罪が多発し治安が悪化しているとして『緊急事態』を宣言したものです。
■編集後記
ワシントン警察の統計によると、2024年度の犯罪発生件数は過去30年で最低、今年については殺人や強盗を含む暴力犯罪の発生件数(8月11日午前0時現在)は前年同期比552件減の1586件で、盗難などを含めた犯罪全体の件数も前年同期比で7%減となっているとのこと。トランプ大統領のいう「緊急事態」とは、とても思えませんが・・・
【お知らせ】
2025年度版、1日1分!英字新聞がアマゾンで販売中です。
「面白くて役に立つ」世界のニュース記事120本が手のひらサイズに
ラーメン1杯分の自己投資です!
新刊『1日1分!英字新聞 政治・経済・社会編』はこちらです
(裏)ようやく天気が快復してきたので今日から2泊3日の予定で草津へ。