UK, France And Others Recognize Palestinian State
UK, Australia, Canada, and Portugal formally recognized Palestinian statehood on Sunday, with France following on Monday, further deepening Israel’s international isolation.
■チェック
・(formally) recognize~を(正式に)承認する
・statehood (=state) 独立国家であること、その状態
・follow続く、追いかける
・further deepen ~を一層深める
・international isolation 国際的な孤立
■対訳
「英国、フランスなどがパレスチナ国家承認」
英国、オーストラリア、カナダ、ポルトガルは日曜日にパレスチナ国家を正式に承認し、翌日にはフランスも続いた。これにより、イスラエルの国際的孤立はいっそう深まっている。
■訳出のポイント
recognize は
「~を認める」
という動詞。
ここから、
「~を認可する」「~を承認する」
という意味合いで広く使われます。
また、
「正式に」
という副詞 formally
を加えて
formally recognize ~ で
「~を正式に認める」「~を正式に承認する」
という言い方になっています。
statehood は
「国」「国家」
という名詞 state に、
状態・地位を表す接尾辞 -hood が付いた形。
すなわち、
「国家であること」「国家としての地位」
という意味合いになります。
そこで、
formally recognized Palestinian statehood で
「パレスチナの国家としての地位を正式に認めた」→
「パレスチナ国家を正式に承認した」
「パレスチナを国家として正式に承認した」
というわけですね。
また、タイトルでは
recognize Palestinian state
になっていますが、
この場合の state は
statehood を簡潔にしたもので、
意味的には
「パレスチナ国家を認める」
「パレスチナを国家として承認する」
ということです。
deepen は、
「深い」
の意味でおなじみの形容詞
deep
から派生した動詞。
「~を深くする」「~を深める」の意です。
そこで、本文末尾
further deepening Israel’s international isolation
の部分は、
「イスラエルの国際的孤立をさらに深めている」→
「イスラエルの国際的孤立がさらに深まっている」
ということですね。
国際社会では、イスラレルの占領下にあるパレスチナを「国家」として認める国が多数です。
国連加盟国193カ国のうち140カ国以上がパレスチナを承認している中、安保常任理事国のうちで承認しているのは中国とロシアのみでした。
しかし、ここにきてイギリスとフランスが相次いでパレスチナ国家承認へと方向転換したわけです。
他にも、オーストラリア、カナダ、ポルトガルが足並みを揃えた形となっています。
■編集後記
パレスチナを国家として承認することは、そこで活動するハマスにその正統性を与えるとしてトランプは反発しています。一方、英仏や他の西側諸国がパレスチナを承認すると、イスラエルを強烈に支援する米国を国際的に孤立させる形となります。ただ米国内では若者層を中心にパレスチナ支持の動きも広まっています。
ところで・・私(石田)はこのメルマガ発行以外にもいろいろ仕事をしています。
その一つが「顔出し無し、身バレなし」のYouTubeチャンネル運営です。
そこで・・・
YouTubeとAIを使って、個人がいかに収益を得ていくかについてウエビナーを開催します(無料)
9月27日(土)20時から!ご興味ある方はぜひご参加下さい。
[石田式] 第二の年金づくりプロジェクト
(裏)秋晴れの気持ちの良い日が続きます。もっとこの季節を長くしてほしいですね・・・