Japan’s Elderly Population Hits Record 29.4%
Japan’s population aged 65 or older has reached a record 29.4%, the highest proportion among nations with populations exceeding 40 million.
■チェック
・elderly population高齢者人口
・hit (=reach) a record _% 過去最高の_%を記録する
・aged _ or older _歳以上の
・proportion割合、比率
・among~の間で、~の中で
・nation国、国家
・exceed~を超える、上回る
■対訳
「日本の高齢者人口、過去最高の29.4%に」
日本の65歳以上の人口が過去最高の29.4%に達し、人口4000万人を超える国の中で最も高い割合となった。
■訳出のポイント
elderly は
意味的には
old や aged
と同じで
「年をとった」「高齢な」。
大きな違いは、
丁寧かつ婉曲的なニュアンスです。
日本語でいうと
「年配の」「お年寄りの」
に近い感覚かもしれません。
やや古風な語ではありますが、ニュースや日常会話で今でも幅広く使われています。
今日の場合は
elderly population で
「高齢者人口」
となっています。
厳密な定義はありませんが、一般的に65歳以上を指すことが多いようです。
本記事でも、本文では
population aged 65 or older
「65歳以上の人口」
と言い換えられていますね。
ここでは
aged は
数字と組み合わせて年齢を表現しています。
a woman aged 65
「65歳の女性」、
people aged 65 or older だと
「65歳あるいはそれ以上の人たち」→
「65歳以上の人(たち)」
という具合ですね。
exceed は
数量、程度、限界などが
「~を超える」「~に勝る」「~を上回る」
という動詞。
本文末尾、
among nations with populations exceeding 40 million
の部分は
「4000万を超えている人口を持つ国の間では」→
「人口4000万人を超える国の中では」
ということですね。
本文後半の [,] 以下、
proportion among nations with populations exceeding 40 million
の部分は、
「4000万人を超える国の中で最も高い割合」。
そして、この部分は直前の
a record 29.4% 「過去最高の29.4%」
を言い換えている(=説明している)文節なので、
文全体だと
「日本の65歳以上の人口が過去最高の29.4%、すなわち人口4000万人を超える国の中で最も高い割合となった」→
「日本の65歳以上の人口が過去最高の29.4%に達し、人口4000万人を超える国の中で最も高い割合となった」
というわけです。
9月15日の敬老の日を前に、総務省がまとめた人口推計によると、65歳以上の高齢者は3619万人と去年にくらべ5万人減少。
しかし、総人口に占める高齢者の割合でいうと、29.4%と過去最高となりました。
この数字は、人口4000万人以上の国の中では、最高だということです。
■編集後記
日本の総人口に占める高齢者(65歳以上)の割合が、ほぼ3割に近づいてきているという・・・正真正銘の高齢化社会ですね。これでは年金制度の破綻は火を見るより明らかに思われます。今回の推計によると、働く高齢者の数も、去年は930万人と前の年から16万人増え、過去最多を更新。現実的に65歳を超えても働かずを得ない状況の人も多いでしょうし、また健康年齢も伸びており、働ける人も多くなっているのも確かですね。
毎日1分!英字新聞の一部音声はアプリでスマホで聞くことができます!
↑ページ後半の「スマートフォンで音声を聴く場合」のところです!
(裏)マクドナルドやスタバが高齢者で占拠される日も遠くはない、か・・・