毎日1分!英字新聞YouTubeチャンネルがスタートしました。今日の配信記事をその日にネイティブ音声で公開します。

音声の読み上げスピードはNormal, 120%, 150%と3段階。(150%は早口の世界)

これを繰り返し聞けば、1年後にはリスニング力が大幅に向上していることでしょう。今すぐ登録して毎日、リスニングの学習にご活用ください。では!

https://www.youtube.com/channel/UCnAS9WqXFfsUjahainO4Smg

毎日1分!英字新聞 石田

韓国、授業中のスマホ禁止へ

Pocket

S. Korea to Ban Smartphones in Class
South Korea has passed a bill banning the use of smartphones in schools during class hours. The law is set to take effect in the next school year starting March, 2026.

■チェック

・S. Korea (= South Korea)韓国
・ban~を禁止する
・smartphone スマートフォン、スマホ
・class (hours)授業(時間)
・pass a bill 法案を通す、可決する
・use 【名詞】利用、使用
・law 法律
・be set to ~することになっている、予定である
・take effect(法律が)発効する、実施される

■対訳

「韓国、授業中のスマホ禁止へ」
韓国で学校での授業時間中のスマートフォン使用を禁止する法案が可決された。この法律は、2026年3月に始まる新年度から施行される予定である。
■訳出のポイント
ban は
「禁止」
という名詞としても、
「~を禁ずる」「~を禁止する」
という動詞としても、
英字新聞頻出の重要単語。
今日のタイトルでは
ban smartphones で
「スマートフォンを禁止する」、
本文では
ban the use of smartphones
「スマートフォンの使用を禁止する」
となっています。
bill は
法律用語で
「議案」「法案」「法律案」。
pass a bill で
「法案を通過させる」→「法案を可決する」
という言い方です。
【be set to + 動詞】 は
「~することになっている」「~する予定だ」「~しそうだ」
の意味で、
ニュース英語ではとてもよく使われる表現となっています。
“ほぼ確実に予定されている未来の出来事” を
コンパクトに表す言い方として、しっかり押さえておきましょう。
take effect は
薬などが「効く」「効果を生じる」
という意味でも使われますが、
今日の場合は
法律、取り決めなどが
「発効する」「効力を生じる」→「実施される」の意。
したがって、
(The law) is set to take effect で
「(その法律は)実施される予定である」
ということですね。
韓国の国会で8月27日、学校の授業中に携帯電話などスマート機器の使用を制限する法案が可決されました。
これを受けて、来年3月に始まる新学期から小中高生を対象に、授業中のスマホ使用が原則禁止となります。
ただし、制限の基準や罰則は学校ごとに学則として定めるということです。
欧州を中心に、学校内でスマホを法的に禁止あるいは制限する動きが広まりつつあるこの頃。。。
日本では、8月25日に愛知県豊明市が市民全員に対して
「スマホ等の使用を1日2時間以内に」
という条例が市議に提出され、物議を醸しているところですね。

■編集後記

そもそも授業中にスマホ使用できたのですね!まあ隠れて・・なのでしょうけど・・オーストラリアでは16歳未満の子どもには、TikTokやインスタグラム、YouTubeを含むSNSが使用禁止となる法案が昨年成立し、今年末からの施行とのこと。
毎日1分!英字新聞のYouTube版
平日毎日更新しています!
(裏)新秋刀魚を自宅で焼いて食べました。久しぶりにフィッシュロースターを徹底洗浄しました・・

英字新聞の対訳と解説が毎日LINEで届く!毎日1分!英字新聞公式LINEにご登録ください

 

友だち追加

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ

 

この記事も読まれています



スポンサーリンク