Ayaka Furue Clinches First Major Title at Evian Championship
Japan’s Ayaka Furue made a final-hole eagle to complete a brilliant late charge and claim her first major trophy at the Evian Championship on Sunday.
■チェック
・clinch (=claim) one’s first major title (=trophy)
メジャー初優勝を飾る
・make a final-hole eagle 最終ホールでイーグルを決める
・complete 【動詞】~を完全なものとする
・brilliant すばらしい、みごとな
・late charge 終盤の猛追(猛チャージ)
■対訳
「エビアン選手権、古江彩佳がメジャー初V」
日曜日に日本の古江彩佳が、みごとな終盤の猛チャージの末に最終ホールでイーグルを決め、エビアン選手権を制し、メジャー初優勝を手にした。
■訳出のポイント
タイトルの
first major title
「初のメジャータイトル」、
および
本文の
first major trophy
「初のメジャー(における)トロフィー(=優勝杯)」 は、
どちらも
「メジャー初優勝」「メジャー初制覇」
を意味しています。
これらに
clinch や claim などの動詞を組み合わせて
clinch one’s first major title
claim one’s first major trophy で
「メジャー初優勝を飾る」「メジャー初制覇を果たす」
という表現になっています。
make an eagle は
ゴルフで「イーグルをとる」「イーグルを決める」
という言い方。
ここでは
make a final-hole eagle で
「最終ホールのイーグルをとる」→
「最終ホールでイーグルを決める」
ということですね。
名詞 charge はもともと
動物、警察、兵士などの「攻撃」「突撃」
を指して使われますが、
スポーツ、とくにゴルフでは
先行するプレーヤーを激しく追う
「追撃」「猛追」
という意味になっています。
日本語では
「猛チャージ」
とも言われますね。
complete a brilliant late charge で
「みごとな終盤の猛チャージを完全なものとする」
「みごとな終盤の猛チャージを完成(完了)させる」。
made a final-hole eagle to complete a brilliant late charge
だと
「みごとな終盤の猛チャージを完成させるために、最終ホールでイーグルを決めた」→
「みごとな終盤の猛チャージを完成させて、最終ホールでイーグルを決めた」→
「みごとな終盤の猛チャージの末に、最終ホールでイーグルを決めた」
というわけです。
女子ゴルフのメジャー第4戦、エビアン選手権で古江彩佳が初のメジャー制覇を果たしました。
最終日に2位スタートの古江は、残り5ホールでなんと3打差を逆転。
奇跡的ともいえる猛追の末、劇的な優勝を手にしました。
日本女子のメジャー制覇は・・・
1977年全米女子プロ選手権の樋口久子、2019年全英女子オープンの渋野日向子、2021、2024年全米女子オープンの笹生優花
に続く5度目、4人目の快挙です。
■編集後記
YouTubeで観戦してました。古江、一時はトップに3打差をつけられましたが圧巻だったのは14番からの3連続バーディ。しかも10m以上あるロングパットを2回決めました。解説の岡本綾子も舌を巻いていましたね。そして18番、優勝を決めるイーグルパット。これも見た感じ6-7mあったような・・決して確実に決められる距離ではありません。。これを入れて優勝!外せばプレーオフでした。とにかくパットがすごかった・・・
(裏)昨日上野駅夕方、タクシーは長蛇の列。結局25分かけて歩いて帰りました。。