Powerful Earthquake Hits Tibet, Killing 126
At least 126 people were killed and 188 injured after a magnitude 6.8 earthquake struck near Shigatse City in Tibet on Tuesday morning.
■チェック
・powerful earthquake 大地震、大規模地震
・hit (strike) (地震が)~を襲う
・at least 少なくとも
・magnitude _ earthquake マグニチュード_の地震
・Shigatse City 【チベット】シガツェ市
■対訳
「チベットで大規模地震、死者126人」
火曜日朝、チベットのシガツェ市付近でマグニチュード6.8の地震があり、少なくとも126人が死亡し、188人がけがをした。
■訳出のポイント
powerful は
「強力な」「力強い」
の意味でよく知られる形容詞。
powerful earthquake で
「強力な地震」→「大地震」「大規模な地震」
ということですね。
日本語では
「~(場所)で地震があった」「~で地震が発生した」
のように言いますが、
英語では
「~を襲う」「~を攻撃する」
といった意味合いを持つ動詞
hit や strike を用いて、
An earthquake hit ~
あるいは
An earthquake struck ~
「地震が~を襲う」→「~で地震が発生する」
と言うのが一般的です。
英字新聞でも、地震(台風なども)関連の記事では
これらの動詞がほぼ毎回使われるので、
しっかり押さえておきましょう。
また、
地震などで被害者が出た場合にも、
日本語では
「地震で_人が死亡(負傷)した」
と言うところを、
英語では
An earthquake killed (injured) _ people.
「地震が_人を殺した(けがさせた)」→
「地震で_人が死亡(負傷)した」
という言い方になるわけです。
least は
「小さい」「少ない」
という意味の形容詞 little の最上級。
すなわち、
「最も小さい」「最も少ない」の意ですね。
at least で
「最小で」→「最低でも」「少なくとも」
という言い方になっています。
おなじみの表現かもしれませんが、再確認しておいてください。
中国当局によると、ヒマラヤ山脈の北に位置するチベット自治区シガツェ市付近で1月7日朝、マグニチュード6.8の地震が発生。
国営 (state media) の
New China News Agency「中国新華社」
によると、3600棟余りの家屋に被害が出ており、これまでに少なくとも126人が死亡し、188人が負傷したということです。
現地は標高4000メートル余りの地域で、土などで作られた昔ながらの家屋も多く、消防や軍などが生存者の捜索を続けている模様です。
■編集後記
現地ではM3以上の余震が続いている上、夜間には気温がマイナス18度にまで下がる地域ということで、被災者の方々の避難環境や救助活動もさぞ厳しいことかと思います。チベット自治区とはいえ中国が支配している地域。。。中国政府が迅速かつ真摯に人材資源を投入し救助救済活動を進めてくれることを切に願います。
(裏)NHK「べらぼう」に出てきた鬼平の描写、池波正太郎が存命ならばNHKに激怒するだろうな。。