President Biden Unveils over $2 Trillion Infrastructure Plan
US President Joe Biden unveiled a $2.25 trillion growth strategy on Wednesday, focusing on revitalizing its infrastructure and tackling climate change.
■チェック
・unveil ~を発表する
・infrastructure plan インフラ計画
・growth strategy 成長戦略
・focus on ~に重点を置く
・revitalize ~を活性化させる
・tackle climate change 気候変動に取組む
■対訳
「バイデン大統領、2兆ドル超のインフラ計画発表」
ジョー・バイデン米大統領は水曜日、国内インフラの活性化と気候変動への対応に重点を置く、2兆2500億ドル(約250兆円)規模の成長戦略を発表した。
■訳出のポイント
unveil の原意は
“Veil 「ベール」=「覆い」を取る”。
ここから、
秘密になっていたものを 「明らかにする」 → 「公表する」 「発表する」
という動詞となっています。
英字新聞では頻出の重要単語なので、しっかり再確認しておきましょう。
infrastructure は
「下部構造」 「基盤」。
日本語でも
「インフラ」 は
生活の基礎・基盤となるような設備・構造を意味する語として
定着していますね。
focus はもともと
「焦点」 「中心」
を意味する名詞。
「~に焦点を合わせる」
という動詞としても使われます。
focus on ~ で
「~を重点的に取り扱う」 「~に重点を置く」 「~に集中する」
という言い方になります。
revitalize は
「~に新しい活力を与える」 → 「~を生き返らせる」
という動詞。
地域、経済などを 「再活性化させる」
という意味合いでよく使われる単語です。
また、動詞 tackle は
ラグビーやアメフトの 「タックルする」 →
「~に組みつく」 「~を捕まえる」→
仕事、問題などに 「取組む」
の意味になっています。
そこで、
tackling climate change は
「気候変動に取組むこと」 → 「気候変動への取組み」 →
「気候変動への対応(対処)」
ということです。
これらを踏まえると、
本文後半の focusing on 以下は
「その(=米国の)インフラを活性化させることと
気候変動に取組むことに重点を置いて」 →
「国内インフラの活性化と気候変動への対応に重点を置いて」
となるわけです。
バイデン米大統領が3月31日にペンシルバニアで演説し、250兆円規模の成長戦略を発表しました。
柱となるのは、老朽化した道路や橋の整備などインフラ投資のほか、電気自動車の充電施設を2030年までに50ヶ所作るなどの気候変動対策。
また、中国に対抗すべく、半導体などの供給網の強化や人工知能など先端技術の開発への投資も盛り込まれています。
バイデン政権としては、
Post-pandemic 「コロナ禍後」 を見据え、
一時的な各家計への支援から米国経済の根本的な立て直しと長期成長に向けて舵を切ろうというところでしょう。
■編集後記
この成長戦略についてバイデン大統領は「中国との競争に勝つための戦略でもある」と言っています。米国が本気になったとして、、、現在の、そしてこれからの中国にアメリカは勝てるのでしょうか? この先、技術・経済がより発展するのは、国家支援による自由競争主義の下なのか、国家権威主義による統制・強制の下なのか・・・何だか大規模な実験を見ているような気も・・
管理人が17年に渡って続けてきた石田塾がサブスク化してお求めやすくなっています。メルマガ活用法、YouTube収益化、Kindle等々興味のある方は
■チェック
してください。4月15日(木)まで入会金半額です。
https://www.itech-mall.net/slp/
(裏)松山が米PGAツアー初日、いい位置に付けています。来週はマスターズ!