Super Typhoon Yagi Kills 60, Destroys Bridge in Vietnam
A bridge in northern Vietnam collapsed and plunged several vehicles into the river below on Monday after being hit by Super Typhoon Yagi, which has killed at least 60 people over the weekend.
■チェック
・super typhoon 超大型台風
・destroy ~を破壊する
・collapse 崩落する
・plunge~を押し込む
・vehicle 車両 →
・over the weekend 週末の間に
■対訳
「超大型台風11号: ベトナムで死者60人、橋が崩落」
超大型台風11号(ヤギ)の直撃を受けたベトナムで月曜日、橋が崩落して複数の車両が川に転落した。この台風で週末に少なくとも60人が死亡している。
■訳出のポイント
super typhoon は
「スーパー台風」「超大型台風」。
Typhoon Yagi は
日本では、今年の「台風11号」に当たりますね。
ベトナム上陸後に勢力を落とし、9月8日には熱帯低気圧になりましたが、最盛期には『猛烈な台風』まで成長し、今年これまでで最も強い勢力の台風だったことから、
本記事では
Super Typhoon Yagi
「超大型台風11号(ヤギ)」
となっています。
destroy は
「~を破壊する」「~を壊す」
という動詞ですね。
したがって、今日のタイトル後半の
(Super Typhoon Yagi) destroys bridge は
「(超大型台風11号が)橋を破壊する」→
「(超大型台風11号で)橋が崩落する」
ということですね。
plunge は
「~を突っ込む」「~を押し込む」
という動詞。
そこで
plunged several vehicles into the river below
の部分は
「(ベトナム北部の橋が崩落し)複数の車両を下の川へ押し込んだ」→
「(ベトナム北部の橋が崩落し)複数の車両が川へ転落した」
という意味合いになっています。
本文末尾の [,] 以下
which has killed at least 60 people over the weekend
では、
関係代名詞 which は
直前の Super Typhoon Yagi を受けています。
したがって
「週末に少なくとも60人を死亡させた(超大型台風11号)」
ということですね。
本文全体を訳すと
「週末に少なくとも60人を死亡させた超大型台風11号の直撃を受けたべトナム北部の橋が月曜日に橋が崩落し、複数の車両が川に転落した」。
対訳では、わかりやすいように末尾部分を独立させ
「超大型台風11号の直撃を受けたベトナムで、月曜日に橋が崩落して複数の車両が川に転落した。この台風で週末に少なくとも60人が死亡している」
と2文に分けています。
週末に台風11号の直撃を受けたベトナム。
北部フート省では川が増水し、月曜日に橋が崩落。
複数の車両が川に転落し、少なくとも13人が行方不明になっているということです。
現地メディアによると、台風11号はベトナム各地で洪水や倒木などの被害をもたらし、これまでに60人が死亡しています。
■編集後記
橋崩落の映像、怖かったですね。ダンプと(対面のバイク)が堕ちていきましたが運転手らが助かっていることを祈るしかありません。日本を含め世界中で気候変動による災害の激甚化、頻発化が如実になってきたように思えます。これまで考えられなかったような集中豪雨で、東京のような都市部ではインフラのキャパ超えによる水害、田舎では河川氾濫や土砂災害などがどんどん増えそうで、恐ろしいですね。
【祝】なんと!6刷重版決定! 1日1分!英字新聞 2024年版
丸善、紀伊国屋、全国の大手書店で文庫総合上位に入ってます!
(裏)草津の別荘地付近で熊の目撃情報が多数・・汗 まだ人が襲われたことはありませんが・・