Tornadoes Kill More Than 30 in the US
More than 30 people have been killed in the U.S. after violent tornadoes tore through the Midwest and Southern states, flattening homes and flapping cars.
■チェック
・tornado 竜巻
・violent 暴力的な、激しい
・tear through 引き裂くように〜を通り抜ける
・the Midwest 【米】中西部
・Southern states 【米】南部の州
・flatten ~を平らにする
・flap ~をひっくり返す
■対訳
「米で竜巻、死者30人以上」
米国中西部および南部の州を激しい竜巻が襲い、家屋が倒壊し、車が横転するなどして、30人以上が死亡した。
■訳出のポイント
tornado は
気象用語で
アフリカ西部などや米国中西部・南部の
「トルネード」「竜巻」
を指します。
今日の記事では、
tornadoes と複数形なので、
ひとつではなく複数の竜巻が発生したということがわかりますね。
violent は
「暴力的な」「乱暴な」
という意味の形容詞としておなじみですが、
自然現象、自然災害などが
「激しい」「猛烈な」「すざましい」
という意味合いでもよく使われます。
violent tornadoes で
「激しい竜巻」「猛烈な竜巻」
ということですね。
tear はもともと
紙、布などを「引き裂く」「引きちぎる」
という動詞。
tear trough ~ で
「~を引き裂くように通り抜ける」。
台風や竜巻などが「猛威をふるって~を通過する」
という意味の成句となっています。
そこで、
tore through the Midwest and Southern states
の部分は
竜巻が
「猛威をふるって米中西部および南部の州を通過した」
という意味合いになるわけです。
対訳では、簡潔に
「米中西部および南部の州を襲った」
としていますが、
tear のニュアンスはしっかり押さえておきましょう。
flatten は
【flat(平らな)+ -en(~にする】
という成り立ちで、
「~を平らにする」「~をぺちゃんこにする」「~を倒す」
という意味の動詞ですね。
flatten homes で
「(複数の)家を(ぺちゃんこに)倒す」→「家を倒壊させる」
という意味合いになっています。
また、flap は
「~をひっくり返す」
という動詞なので、
flap cars で
「車をひっくり返す」→「車を横転させる」。
竜巻など強風で
“車が回転して横転する”
状態を示す言い方になるわけです。
3月14日から15日にかけて、アメリカ中西部と南部の広い範囲で、竜巻や暴風、雷雨などが発生。
米国立気象局によると、2日間で40以上の竜巻が報告されたということです。
これらの竜巻で、住宅の崩壊や交通事故が各地で相次ぎ、ミズーリ州、カンザス州、ミシシッピ州など6つ州で計30人以上が死亡したというニュースでした。
■編集後記
2日間で40以上の竜巻とはものすごいですね。昨年は全米で約1800の竜巻が発生し、記録史上2番目に多い年だったそうです。米国の竜巻シーズンは始まったばかり・・・気候変動の影響を考えると、今年も多発する可能性が大きいかもしれませんね。
毎日1分!英字新聞のYouTube版
https://www.youtube.com/@1m-english
平日毎日更新しています!
(裏)朝からテレビは大谷祭り。。さすがに嫌気がさしてテレビを消しました。